自動ニュース作成G
首都2日で制圧、死傷者5万人も ロシアのウクライナ侵攻で 米分析
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020600243&g=int
2022-02-06 20:46:30
>ロシア軍は着々とウクライナ国境地帯の部隊を増強している。関係者によると、2週間前は60個大隊戦術群が配置されていたが、4日時点でその数は83個に増加。
>補給や医療支援部隊数万人も待機しており、総兵力は10万~13万人に上るとみられる。
>ただ、これは大規模侵攻に必要となる兵力の7割程度にすぎないとされる。大掛かりな侵攻作戦に十分な態勢が整うのは2月中旬とみられている。
・関連https://gnews.jp/20220120_210559 https://gnews.jp/20211125_205653 https://gnews.jp/20220124_215021
・一体どうなるんだろうな?ここまで派手に軍を動かした以上はロシアが手ぶらで帰るとも思えない。だが既に腰が引けてるとは言え、ここで力による現状変更を許せばバイデンの政治生命だけでなく国際社会に於けるアメリカの存在感も終わる。あの無惨なアフガンからの撤退の余波がこんな形で出るとは。
・アフガン撤退で下手こいたの見てバイデン政権のうちにやってしまえってロシアは決断したってニュース解説はよく見るね
・ウクライナに集中してる間に自衛隊で北方領土に牽制しようぜ
・ロシアも経済的には厳しい。大軍を動かして維持するには莫大な出費。しかも冬だから更にかかる。この状況を長期間には出来ない。
・#4 北方でも、2月いっぱいミサイル訓練を不定期に行うってロシアからは牽制すみだ
・#2 でもウクライナの話は米国のミスってよりはEUのミスだからなあ。しかも調略でドイツは骨抜きな訳で。なのでEUのやる気の無さを叩いて、最低限の(ウクライナ以外への軍事的影響の排除)行動だけやるのが精々かと。それ以上は米国が背負う責任じゃない。EUの自業自得
・残念ながらそれで済む問題じゃない。ここで動かなきゃアメリカの軍事プレゼンスは喪われるし、NATOは形骸化する。そして力による現状変更の前例を作れば必ず中国も追従するし、その影響が最終的に何処まで波及するかは全く判らない。ただウクライナがロシアに呑まれて終わる話では決してない。
・ロシアはデカい北朝鮮。
・#8 アメリカの軍事プレゼンスより、アメリカ人の死人が出ることの方が、政権ダメージになると思うわ。実際、アフガンも撤退したし、ウクライナにはロシアの攻撃対象になる米軍基地はない。
・中国はデカイ韓国
・#11 そうは思わない。お隣さんはDNAからおかしい全国民精神疾患動物。一方大国はトップによる教育(洗脳)国民なので、それから解き放たれたら話が通ずる民族。
・帝政ロシア製の重機関銃が現役のウクライナ軍、旧ソ連製の対戦車砲が演習に登場https://grandfleet.info/european-region/ukrainian-army-with-heavy-machine-gun-made-by-imperial-russia-anti-tank-gun-made-by-former-soviet-union-appeared-in-the-exercise/