自動ニュース作成G
漫画『嫌われたいの』商業作品の無断トレースで連載終了 小説投稿サイト「カクヨム」作品が原作
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2202/06/news032.html
2022-02-06 15:05:06
>同作は20話まで連載していましたが、漫画家の小田すずかさんの作品から絵柄のトレースや模倣が見受けられる箇所が多数あると読者が指摘。2021年11月の時点で連載や配信が停止しており、一色さんが事実を認めたとしています。コミック版の今後の再開の見込みは、現時点ではないとのこと。
>「嫌われたいの~好色王の妃を全力で回避します~」は、小説投稿サイトカクヨムの作品が原作。小説版の作者である春野こももさんや、小説版の単行本のイラストを担当する雪子さんはトレース問題とは関係ないとしており、今後も連載や出荷は続くもよう。
模写だから問題ないと言い張る人に比べると潔いね。
・原作者にしたらとんだトバッチリだな。
・昔、料理の写真トレースして終わったダシマスターを再開してほしい。
・検証サイトがみつからない。
・検証サイトって無断転載してる時点でトレースよりも明確に著作権的にアウトじゃねーのって思ってる。
・#4 個々のケースによると思う>では、トレス疑惑の絵を無断で載せている「トレス疑惑検証サイト」は著作権侵害になるのか?「著作権法32条の『引用』にあたるかどうか、または、41条の『時事の事件の報道のための引用』として正当な範囲内かどうかです。個々に状況は異なりますから、一概に侵害とは言えないですね」(P.79) https://www.excite.co.jp/news/article/E1431536258534/?p=3
・オリジナルではなく小説のコミカライズでやらかすって相当だな。
・なんだかなぁ。模倣も問題視されてるけど、さすがにそれは無いわ。上手い人の参考にとか普通にやるモノではないのか?この手のトレース問題、ヒステリックな連中が騒いでて、馬鹿が何も考えずに賛同してるように見えて反吐が出る。
・#5 報道ですら許可取ってんなら、無許諾でやってんの明らかにアウトよりじゃん
・2005年の記事 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_9358.html 『他人が撮影した写真などからのトレースや模倣は、漫画の世界では非常にしばしば行われていることであったりするわけなんです』
・検証サイトもトレースした漫画も権利者が訴えない場合は問題ないんでね。菅野よう子も問題ないんだし。
・#8 この場合の報道というのはマスコミに限らないので(参考:『ちなみに、ここでいう「報道」の範囲について、条文上の制限はありません。テレビ局や新聞社などのいわゆる報道機関にかぎらず、一般人によるブログ報道なども対象になり得ます』https://www.gojo-partners.com/column-ps/2198/) ちなみに引用に許可は不要です。
・#10 そうなんだよ。なのに一部の変人たちが騒ぎ立てて作品が潰される。ネトフェミやキャンセルカルチャーの同類にしか見えんのよ、これ。
・#11 だから、そう言うテレビ局ですら許可取ってる状況でほとんど転載だけで構成されてるような検証サイトなんてアウト寄りアウトだろ
・#13 ちゃんと法律上の引用の要件を満たしていれば本来許可なんていらないんだよ。それが引用と認められるかはケースバイケース。どう見ても法律の知識少なそうで感情で反論してるっぽいから、リンク先を読み込んで反論して欲しい
・一時期ちょっと考えたサイトとして、漫画全編を1ページづつアップロードして、最初は会員にしか見せず、感想を書かせる。感想が主となる一定の量を超えたら無料公開とし、更に感想を書かせる事で批評サイトとするってネタ考えてた
・#14 だから読んでさ。テレビなどではアウトの可能性があるから念のため許可取ってるって書いてるわけじゃん、検証サイトはそれをやってないわけじゃんって言ってんの、文字読めてる?
・それでも確かその当時の法令で多人数の批評だと批評が主にならない、みたいな判例があったはずなんで諦めた、ってのあったなあ、と
・作者「効率化・生産性」
・#16 読んだ上で普通の理解力があれば『転載だけで構成されてるような検証サイトなんてアウト寄りアウトだろ』なんて感想は出てこないと思うけどな。テレビの場合は法とは関係なく権利者や視聴者の理解を得るために許諾を取ってる。こちらに詳しいよ>報道番組でTwitter動画を無断使用・・・法的問題は?https://bengoshi109.com/articles/news/634
・ジョジョ。。
・ジョジョは先方の作品に感謝した類似もの。こいつは先方の存在を認めず自分のものにしたただの泥棒。
・コミックのコマをコピーしたものだけをつないで、ストーリーを紡げるんじゃないか。昔ビッコミスピリッツの巻末で、いとうせいこうが、そんな連載をやってなかったか。
・#22 白井編集長時代のスピリッツで漫画と漫画の合間に読者投稿のバカコラコーナーがあったのは憶えてる。
・#0 普通に模写だと問題ないだろ。そんなのまで規制すると漫画産業崩壊します。
・ちはやふるの作者も過去にトレースで炎上してちはやふるで復活したし、あとは本人のやる気と運次第だな
・ザ日本。パクリ大国
・#26 韓国「なんだこの程度か」
・#26 というか、韓国のパクリが問題視されるまで、日本のネットモラルもメチャクチャだったのよね。コピーの横行でエロゲー関係者が「日本のモラルは東南アジア並みじゃないか」と嘆いていたもんな。
・タブレットだと今は写真を取り込んで加工やレイヤーをかぶせてアレンジしながら模写するのは基本。
・#28 パクりとコピーは別では?
・日本でおきた事件なんですけどねw なんで韓国??
・自分から国の話と主語を大きくしておきながらパクリで有名な他国の話を出すと逆ギレ?
・なんで韓国? 韓国意識しすぎじゃね?
・パクリ大国って言ったら韓国だろ?