自動ニュース作成G
「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界
https://togetter.com/li/1839666
2022-02-05 02:18:17
「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
◇
てっきりアドレス表記が楽だからかと思ってた
・8bitに決まった事を知らなかった。素人以前やね。8bitで使う事が多かったから決めちゃったとかじゃ駄目なん?仕事で話題になる事でもないし最近学校出た人しか知らなそう。
・togetherのコメントにもあったけどACOS-6のような1ワード36bit系のマシンでは1バイトが9bitだったね。そしてコメントにもあったけど、バイトというよりオクテットだろう案件。
・過去には12bitマイコン(東芝)とか4bitマイコンとかあった。
・それがITなのか… もっと深い狭い技術者の部分じゃね?
・正解は何なんだ? 0と1の2ビットが基本で、2の乗数だからとか?
・ASCIIコード由来と思ってたけど、ASCIIコードは7bitだった。
・https://twitter.com/kazuho/status/1488535781304336386 「7030(スパコン)がバイナリ指向で64bit浮動小数を想定したアドレシングで、その整数分の1である8bitが都合よかった」「「1文字6bitじゃ足りなくなってきたというのは些細な話。そうではなく上記2点の根本的理由から、Syste/360で1バイト8bitにすると決め、その結果として文字数を増やしたんだ」とも、はっきり書いてある」
・ASCIIより古いEBCDICは8ビットhttps://ja.wikipedia.org/wiki/EBCDICそれより古いBCDは4ビット
・1GBは何MB?とか定義によって色々違うのに知らない奴は素人とか言うとよく釣れますよねえ。類似品でDVDは何の略称?とかも。
・これ即答できる人って経験者の何パーなんだろう。正解を即答というよりbitまわりの知識を即答できるぐらいには知識があるっていう事ならまだわかるんだが。多分初心者本には1byteは8bitですみたいな定義しか書いてなかった気がする。
・既に言われているが即答できてしまう人の方が半可通な案件。出題者は「答え方を見たかっただけ」みたいなことを言ってるようだが、「それ言い出したのが半日経ってさんざんつっこまれた後」「彼の模範解答にパリティビットという明らかな誤りが含まれている」点から、単によく知らないせいで唯一の正解があると思い込んでただけである可能性が高い
・> 今回の質問は、完璧な答えを望んではいません。冒頭に言ったように『ITに興味あるか否か』を見るため、敢えてツッコミ所を持たせた質問を考えついたのでした。
・応募者側も選好者を見ている事を理解しないとな。圧迫面接にしてもどれだけ勘違いしているのかと。何だかんだでお似合いの相手と結ばれるのだろう。
・筆記試験でというならともかく、面接での質問なんだから、どう答えるかを見るためのものであって、正解を回答できるかなんて求められてないよ。
・と後付けで言い訳したのがバレバレだという話
・#14 どんな質問をするのかでも相手が判るもの。
・#15 「面談で未経験なのに経歴盛り盛り詐称を洗い出す究極の質問を編み出した。」ってのが最初にあるが、最初に後付けをしてんの?
・#17「経歴通りなら即答出来るはずだ」とのニュアンスであって、最初の主張と変わっているとしか思えない。
・記事の発言の1つめ、2つめの時刻を。 即答出来ると言い切った以上、後だし説明(弁明)は少し苦みを感じる。(個人の感想です)
・即答って、別に正解だけをさす言葉じゃないでしょ。
・自分がエンジニアとして面接担当したときは、質問に対して正解を返してくるかじゃなく、知ってる知識を語りたいだけやつなのか、こちらの質問の意図を読み取ってそれに応じて回答するかとか、その場にいる人のレベルに合わせてかみ砕いて説明できるかとかを見てたなぁ。
・#2 オクテットがバイトとして扱われる環境が多かった、てのが現状の説明に当たるんだろうかね(理由の説明にはならない) #3 比較的メジャーな4bitマイコンの存在を知ってれば、謎に思うのは不思議でもないね #11 それだ
・ベテラン先輩も調べものをしたり、意見の交換をしあって回答(≒正解)を出しているのに、即答を求めるってのがスゲーよな。
・#20 定かでない回答に即答を求めるとか、単に調子の良い人を見つけたいん?もはや経歴関係無いし、むしろ詐称しがちな人の特質に思うが。質問の意味や意図を理解するのに時間が掛かる方が考えている人だろう。
・質問者が答えてほしい答えができるかに尽きる。そういう意味で「即答できないのはIT素人」と決めつけている質問者が欲しい答えをできなかったところでアホ
・#25 この人は自分がマウント取れるレベルの技術者を望んでいるようだからな。経歴詐称してもバレる様なヘマはせず、いつも気持ちよくさせてくれるような優秀な人を採用出来る事だろう。
・「これ即答出来る人に未経験はまずいない。」≠「即答できないのはIT素人」ですよ。この程度のことがわからない人には、ITの仕事務まらないかも。
・知識としては知っていたが、生まれる前の話なのでハードは見たこともない。
・ITに1byte8bitの定義理由なんて要るか?
・Cコードの文法定義から変えたいか?
・10進法は指の数で、12は公約数で便利、メモリ関連はなんとなく切りがいい数字に近いの
・にわかほど、知らないことから逃げたがる。知らないことがばれないよう、知ってる知識だけを必死に語りたがる。知ってるかが大事なんじゃなく、知らないことに対しても逃げずに興味を持つかってのは面接で見たいところ。
・> 面談で未経験なのに経歴盛り盛り詐称を洗い出す究極の質問 コロナ不況で増えたと聞くプログラミングスクールで勉強しただけの人とか、派遣業で経験無いのに経験あるかのように斡旋される詐欺じみた人材を弾く意図って事なんだろうけど、それにしては語り口が引火性だった
・2^10=1024なんで、10進で扱うなら8じゃなく10にしても色々便利だったかもしれん
・いや知らないですね、と即座に答えたとしても即答ではあるわけだが……
・テレタイプ開発時に英語圏タイプライターのキーを全て2進数で表現するのに7桁で必要十分だった。それをシリアル通信するのに必要な制御情報追加したら2進数8桁でいけたから、その単位をキャラクタと呼称した。情報量の表現単位として1キャラクタ分を1バイトと呼称したのじゃないの?と、私なら答える。
・togetherの中身よりまとめた人が勝手に付けた“ 即答できないのはIT素人”の言葉に引っかかるわ。炎上させる気まんまんやろ。
・タイトルの後ろ括弧と前括弧の数が合わない。IT以前の問題だったな。
・#35 知らないことを隠さない人の方が、知らないまま知ったかぶりで語るやつよりよっぽどまし。
・つまり出題者とお前はアウト
・別に職探ししてるわけじゃないから、アウトになっても何ら困らん。多分出題者も困らんだろう。その発言であなたの気が晴れるのであれば、お手軽に済んでよかったよ。
・マイコンはITになりますか?とか
・ならない理由がわからない
・いまマイコンっていうと組み込みのアレになってしまう。 p6とかの8bitPCのマイコンのことじゃね?いまの定義の情報技術というには微妙だし。