自動ニュース作成G
1979年、映画『銀河鉄道999』『エースをねらえ!』『ルパン三世 カリオストロの城』が「アニメの古典」となり得た理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/1232bc49e74cd0e50ff7319dc1752d2b42f0d03f
2022-02-04 12:43:30
アニメ評論家・藤津亮太
・アニメの歴史まだ短く、今はほぼ全てのアニメの内容がわかるからある意味古いアニメ全てが古典。定義するなら時期ぐらい。
・メーテル「ご意見番とマスコミに持ち上げられていい気になって毒を吐いてる年寄り連中の事を言うのよ」鉄郎「ロートル!」
・なつかしいな鉄郎とメーテルネタ
・カリオストロ古典か? 宮崎が盛り上げられたついでに後から持ち上げられた様にしか見えんが。
・「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。」とか、宮崎が盛り上げられる前からさんざん使われてた気がする。
・古典というなら「ガンバの冒険」「あしたのジョー」「ベルサイユのばら」「巨人の星」辺りも拾いたいところ。その辺はもう少し前だろ
・#6 この人の世代から言ってむしろその辺の方がど真ん中だろうから、敢えてそれより後を古典としていることには意図がありそう。
・鉄腕アトムや鉄人28号では。>古典
・#8 それな。まず鉄腕アトム以前と以後で分けろと。
・#9 これはボケって事でいいんかね。
・まあ、今の20代30代の人が生まれる前の作品を「古典」に定義したい気持ちはわからんでもない。
・これ以前の地層にアニメ作品の化石がほとんど見つけられない時代=「先鉄腕アトム紀」
・俺もかっぱ川太郎くらいしか知らん
・79年ってガンダムの年
・別に週刊アニメ放送でない劇場アニメだったら東映動画産のがアトム以前に結構あるし… 白蛇伝とかさ 手塚原作の西遊記のストーリーを手塚の思い通りにしなかったのが手塚が自分でアニメ作るきっかけの一つなんだっけ
・そうそう、ディズニーの流れを汲むのと、テレビまんがという妥協の作品とがあるんで