自動ニュース作成G
スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/
2022-02-04 08:36:34
関連:紙の本が電子書籍よりも優れていることを示す数々の研究報告
◇
まぁ、長文読解が苦手になりそうなことは想像がつく。
・使い方によりけりって気はする。読書の途中で登場人物が多すぎて覚えられない、とかを電子書籍とかはカバーしてくれそうな気はするんだが、そういうの補助してくれたらそっちの方がかなり便利だと思う
・便利だろうけど、余計に読解力落ちそう。
・元々ハイパーリンクってそういう使い道だった気がするんだけど、意外に読書へキレイに還元されてない気が
・今ならマウスオーバーでポップアップとか使えるだろうけど原始的なハイパーリンクは完全に別ページに移ってしまうからなあ。
・紙の本の置き場にも困るくらいに貧しい世の中を作ることに貢献品が「紙の本の方がいい」とマウントを取る老害ども。こいつらが補助金でくらだらん研究するのを止めたら、世の中が豊かになって紙の本が増えるわ。
・ハイパーオリンピックに見えて困る
・皆よくスマホ使えるな。俺はスマホだとワーキングメモリが絶対的に不足した感覚に陥って知能が1/10以下になる気がする。「負荷」と言うより頭が動かないイメージ。#4 今までスマホを意識してサイトを作ってなかったんで、スマホではマウスオーバーが効かない事に最近気づいた。
・タブレット読書とかはどうなんだろう
・#8 タブレットくらいの広さがあると(ページめくりの反応速度は物理メディアに敵いようもないが)まだ良さそう。 反射云々の話を考えると電子ペーパーだとベターかな。
・#8 研究論文にあるように 電子書籍には厚みがなく、触覚がないので低下するのは同じ。教科書や参考書などが電子媒体になれば学力低下は必至。
・https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1116548.html これで解決
・反射光と透過光で脳の働きが違うという説があって。何度も画面でチェックしたはずの文書なのに印刷して初めてミスに気づくという経験をした人は結構多いのでは。
・世の中には新しいテクノロジーについていけないオールドタイプが多いってことだな
・読み飛ばす本なら電子で全然オッケー
・新しいテクノロジーに飛びついて、知らない間に自分の能力を低下させられて、業界の肥やしになる人たち。
・#12 アレほんと不思議。なぜ印刷するまで気がつかないのか…。この研究とも関連していると思うので是非とも原理を解明してほしい。
・「紙」に印刷すると間違いに気づく理由https://blogs.ricoh.co.jp/RISB/new_virus/post_604.html 及び 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はないhttps://izumino.hatenablog.com/entry/2020/10/21/023639
・落ちた読解力をこれで補えhttps://gigazine.net/news/20220118-action-video-game-enhancing-reading-skills/アクションゲームを12時間プレイするだけで子どもの読解力が向上
・#12 そんな複雑なものではなく単純にレイアウトと言うか見え方が変わるからだろう。ずっと紙で作業していて初めてディスプレイで見ても気付くんじゃないか?個人的には紙だと楽な姿勢でリラックスして見られると言うのが大きそう。印刷した成果物と言う事でより注意深く見ているのかもしれん。
・反射光/透過光が直接の理由ではないね。反射光で見えるもの≒実際そこに在るもの、なので、まじまじと観察できるのは反射光で見えるものだからってだけ。発光体をまじまじと観察するなんてドット落ちと蛍とUFOくらいのもんだ。
・映画は反射光だが。テレビとは脳の働きが違うという話も聞く。
・なるほどねぇ。早く紙のように扱えるタブレットが欲しいね。
・人工的な放射線の話みたいに光に違いがあるとも思えないからモードが切り替わる説はちょっと信じがたい。ただ環境光を基準に識別する必要があり発光した光の方が減衰した反射光より強いはずだからそこでの区別は可能だろうけど。暗い方が目を凝らすと言う解釈ならまあ判るかな。
・発光体からの光だろうが、反射光だろうが、減衰率は同じ。光源が強けりゃ、反射光だろうがまぶしいぐらい強い。
・いや映画は動くやん。そして紙に書いたってパラパラ漫画みたく動かされたら間違いに気づくなんて無理よ。観測が追いつかない。
・#24 俺へのコメントかね。だから①環境光より強いか弱いか。②強さの絶対的強弱(太陽光だろうが強ければ頭に入り辛くなる)減衰率がどう関係するのか分からんが。
・本で読書する人とスマフォで読書する人で比較されてもなぁ。まったく読まない人より読解力が落ちるんだったら問題なんだろうけど。あ、俺はもう老眼なのでスマフォで拡大縮小出来ないと文字が読み辛いです。
・質が高いしっかりした論文だ。gigazineの解説も適切で良い。前頭前野の過活動は解釈の余地残る分、結果として面白いね
・タブレットでと電子ペーパーでの読書の違いも調べて欲しい所。発光してるからとか点滅光が宜しくないという話も良く聞くので