自動ニュース作成G
YouTubeのライブ配信で突如視聴者数が急増すると「人気すぎるから」という理由で視聴が制限されることがある
https://gigazine.net/news/20220203-youtube-unavailable-too-popular/
2022-02-04 01:23:26
>YouTube上で誰でも簡単に、いつでもどこでもライブ配信ができます。ライブ内容は自由ですが、当然ながらある程度の決まりが定められており、その決まりから逸脱すると視聴が制限されたり配信が中止になったりします。そんなYouTubeのライブ配信で「人気がありすぎるから」という理由で視聴制限がかかった事例の発生が報告されています。
IBM Video Streaming (旧 Ustream) とかエンタプライズ向けの一部ライブ配信サービスではある一定の視聴者数を超えると基本料金以外に追加料金を配信者が払わないといけないんだったな。EUのISP13社にNetflixやYouTubeは
◇
ネットインフラの費用を負担すべきと言われているんだよな
・ネットが公共設備だったら、それの使用料を税として回収出来るんだが、公共物であると同時に私的な施設でもあるんだよな。とは言え、公共的役割を務めてる訳だから、国からの支援は受けるべきだし、その原資は使用してる企業が払うべきだから、税として回収し、インフラの維持費用として支援するというのは妥当な話だな
・こんにちは、NHKの方から来ました。ネット視聴者負担金の支払いを求めます。
・配信サーバーのスケールが追いつかない物理的な制限じゃないのかな。普段のライブの視聴者数やチャンネル登録者数が多いアカウントは事前に最初から多めの視聴者数を見積もれるだろうし。あとYouTube(Google)はネットインフラに多額の投資してるよ。Netflixは知らんけど
・鯖スケールよりは帯域やね
・「人気がありすぎるから」ではなく、「想定外のアクセスが集中したから」だろ。サービス落とさない為には必要な事に思うが。