自動ニュース作成G
サナギの中を覗いてみよう!
https://twitter.com/MIRAI_MIZUE/status/1489075108077400064
2022-02-03 22:59:19
想像以上にサイケデリックアート
・ワケガワカラナイヨ・実際にこういう変態をしてるわけでもなし。サイケデリックアートに見えるように創作したなら、そう見えるんでしょうね。・卵の中をのぞいてみようhttps://youtu.be/KLNyMJRrj8c・一旦体をデロデロ解体して再構築するってのは聞いたことある。・動画で示してくれたのは素晴らしい。・幼虫の頃からある成虫原基が神秘的だった。分子生物学にブレイクスルーをもたらしたし、まだなにかありそう・タイトルだけで拒否反応が。見ていないが本物なの?・ポップアートみたいな絵、気分の保証はせんが。・#2 すんごく分厚い色眼鏡だな。探究心や好奇心、知らない事を素直に知らないと言える心、自身の無能を認める心、どれも持ち合わせてない上に否定してかかる科学の敵やね。・これ位グチャグチャになるけどホルモンの頒布や重力方向等で統制されてるから、統制物質だす一部切り取るだけで死ぬし、タイミング悪く振ったり逆さにするだけで変体失敗したりする。統制部分活かして一部を延長させて、首をプラスチックパイブで長くした虫を羽化させて実証させたりしてる。・gifアニメ的な動画としては面白いが、タイトルに関わらず実際の組織の変化とか移動を反映してるわけじゃないよね?・#9 このスレッドhttps://twitter.com/seth_donoughe/status/1489103639251767298を見るに、科学の敵は君じゃないかな。・実際のところが知りたい。・発生学を修めた立場からいうと、これはサイケデリックアートではなくて「あらかじめ決まってて、そのように動く」ってのがポイントなのよね。時間軸で正確なメカ。これが哺乳類だと境界がぼやける感じがあるんだけど、昆虫はそうではない。分かりやすい例だと繁殖での行動じゃないかな。5秒で合体の上を行く自動的・#12 日本語も不自由、英語もろくに読めんのに引用すんなや。 #14 5秒の例えは笑う。暫くは昆虫の交尾も、あのビデオも笑いなしで見れなくなったと思う。責任取れ(笑