Loading
自動ニュース作成G
EU 原発を条件付きで「持続可能な経済活動」と認める方針発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220203/k10013463821000.html
2022-02-03 16:43:48
>脱原発を進めているドイツやオーストリアからは反対の声が上がっています。ドイツのハーベック経済・気候保護相は2日、「原子力エネルギーにはリスクがあり、コストも高い」としてEUの方針を批判したうえで、今後の対応を検討する考えを示しました。ドイツは2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて脱原発を進め、年内にすべての原発の運転が止まる予定です。
>また、オーストリアのネハンマー首相は2日、ツイッターに「原子力はグリーンでも持続可能でもない。EUの決定は理解できない」と書き込みました。オーストリア政府は、ヨーロッパ司法裁判所で争うことも辞さない姿勢を示しています。
ドイツは原発が稼働してる国からの電気の輸入を打ち切るべきだ
・#0 そういう1か0かみたいな考え方が一番持続可能性と縁遠いんだがな
・背に腹は代えられないからな。建前のための建前が必要な事もある。
・ドイツ人は自分達が理性的で合理的であるという幻想に固執するあまり、感情的で不合理な行動をとる傾向が強い様に思う。
・メルケルの難民受け入れとかな。理想の為には国民が不幸になろうが関係無い、みたいなところはあるな
・個人的には原発の条件付き容認は現実的な落とし所だと思うけどね。(EU)世論は理性的とは限らない。ドイツは#0のように言われたときにどう返すのかな。
・#4 メルケルのは最初難民拒否ってたのに国民が文句言うからキレて、じゃあお前らが嫌になってももう難民拒否らねえからな!ってなったんじゃん
・#6 あぁ、そうだったんだ。国民ってより企業が安い労働者を求めてたと思ってたんだが、メルケルは最初反対だったのか
・1997年の京都議定書で二酸化炭素を出さない原発はアリというのに数年して気づいたけど、これは一致してないんかな。日本はこのタイミングで止まっていた原子力政策が再び動き出した印象がある
・#8 福一爆発まで電力会社は原発は二酸化炭素を出しませんキャンペーンやってたじゃん ひょっとして「ドイツでは…」は#4みたいな人間しかいないのか
・#6 前言われて調べたが、過去の難民政策が失敗だったと言っていたのと現行法の説明で難民の少女を泣かせたのをメディアに非難されたと言うだけだろ。別に逆ギレして難民の受け入れを决めた訳ではない。