自動ニュース作成G
ペットボトル回収 メーカーと自治体に「待った」かける国指定法人
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48a1409ce2f2fabea9f93ec31ef059432c02b76
2022-02-02 10:06:48
>家庭から出る使用済みの廃ペットボトルを新しいペットボトルに再生させようと、清涼飲料メーカー各社が自治体と協定を結んで独自に回収する取り組みを進めているが、容器包装リサイクルを担う国の指定法人
◇
「日本容器包装リサイクル協会(容リ協)」がこの動きに「待った」をかける文書を「全国清涼飲料連合会(全清飲)」に送った。
昔からごみ収集には利権が付き物だったけど、ヤクザの縄張り争いの様な事をする。こんな法人を国の指定にしたのは誰ですか?公益財団法人とは言う物のやってる事はまるでNHK。自治体が自分で売却するより高く買えば、自治体も売ってくれるよ。
・これ、レジ袋問題でも使えそうなセリフだ。覚えておこう。>「非効率で社会コストの増加を引き起こす可能性がある」
・言ってることは最もじゃない?細分化していく事に、効率面で意義があるとはあんまり思えないな。
・既に使われている「BtoB」という呼称に新規の意味を込めないで欲しいと思った
・うちでは燃えるゴミにいれて捨ててる
・アルミ缶もリサイクル回収前に怪しい業者が横取りしてくよな。
・Back to Black
・B&B
・Back to Basics
・「社会コストの増加」を引き起こすんじゃなく、「容リ協の回収効率の悪化」が起こるだけじゃないの?元から清涼飲料メーカーは、事業系廃ペットボトルの回収はやってんだから。あと、容リ協がリサイクル業者に売る収入が減るから困るってのが本音でしょ。
・この場合、容リ協が「社会」の中心だから仕方ない。