自動ニュース作成G
クロマグロ、揺らぐ資源管理 「大間産」で不正、厳格化課題
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012900328&g=eco
2022-02-02 04:08:17
>水産庁はクロマグロの乱獲を防ぐため、国際合意に基づき小型魚(30キロ未満)と大型魚(30キロ以上)に分けて漁獲量の枠を設け、都道府県や漁法別に配分している。今年度の青森県の大型魚漁獲枠は543トン。漁業者に枠の順守を求めるとともに、漁獲実績の報告を義務付けている。
>しかし昨年11月、大間産クロマグロの今年度の漁獲量のうち10トン超が報告されずに県外へ流通していたことが判明。政府関係者は「不正は氷山の一角」としており、未報告が横行すれば漁獲枠を超過して水産資源管理が有名無実化しかねない状況だ。
不正が状態化してるのかね、この産業。 関連
◆
◆
◆
・関連で"いつまでも犯罪者扱いしないで"というのがあるが、なら、今回のはなんだ。
・今はだいぶモノ腰が柔らかくなったけど、昭和の漁師なんてゴロツキそのものだったからなぁ。不正とか言われてもまぁ漁業関係者ならって思っちゃうわな。
・日本の水産業は概ね旧態依然のまま。 小型マグロなんて本来獲らせない様にしなきゃなんだが。
・#2 米子の水産会社社員が絡んできた武闘派ヤクザ3人をマグロ包丁で返り討ちという伝説的事件