自動ニュース作成G
若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場
https://president.jp/articles/-/54218?page=1
2022-02-02 02:59:36
>全国の利用者と飲食店従業員を対象としたTableCheckの「グルメサイトに関するユーザー&飲食店意識調査」(2020年1月)によると、「グルメサイトでの点数・ランキング表示の信頼度」に対して、「あまり信頼していない」(21%)、「信頼していない」(5%)と、全体のなんと4分の1が信頼していないという結果になった。
>続いて、飲食店を検索する際に頻繁に利用する手段について聞いたところ、最多は「グルメサイト(食べログ、ホットペッパーなど)」(78.9%)だったが、「Google検索」(48.3%)、「地図サービス(Google Map、Apple Mapなど)」(30.2%)、「SNS(Facebook、Instagramなど)」(23.6%)が上位となった。
点数が怪しいという話は出てるし、信用は失っていってるわな。
・関連 https://gnews.jp/20191008_215402 https://gnews.jp/20191010_055552 https://gnews.jp/20191011_160048 https://gnews.jp/20191011_084358 https://gnews.jp/20211030_235957
・場としての信頼も、コメント書いてる奴の信頼もないからな
・本文読むと「最多は「グルメサイト(食べログ、ホットペッパーなど)」(78.9%)」とか「最も利用頻度の高いグルメサイトは「食べログ」と答えた人が約半数を占めた(48%)。」で今なお食べログ強しとしか読めないんだが…。見出しの「若者の「食べログ離れ」が止まらない…」も冒頭の体験ひとつだけだし。プレジデントは相変わらずゲンダイレベルだな、と
・もちろん食べログが信用できるかどうかは別問題。まあできないよね…。
・サクラと私怨と憂さ晴らし
・食べログ(価格コム)、ホットペッパー(リクルート)、ぐるなび(楽天)にgoogleか。場所さえ分かれば評価は見ない方がいいよね。
・自分と好みが合う人を見つけてその人を追いかけるだけなら良いツールだけどね食べログ
・営業日時と場所の確認、メニューと値段くらいは…ってのも数年前までだな。今はgoogleのほうを主に使っている。 批評は個人のblobやTwitterも利用で。
・食べログで思い出したが、旅行先でなにか旨いものでもと地域で検索かけたらマクドナルドや牛丼屋がでてきたな。 自分向けのツールでないと思ったよ。
・食べログに限らずユーザーレビューはほんと役に立たない、むしろ害
・GoogleMapで便利なのは開店してるかどうか判るところ。いくら点数良くても今行けないんじゃ関係無い
・口コミグルメサイトは、 おっさんのポエムだらけでドン引きする。
・行きたいお店の場所の確認と閉店・移転の確認には役に立ってたな。#8と同じで今はGoogle先生が教えてくれるんで食べログの利用価値はメニューぐらいかねぇ。
・冒頭に出ていた新入社員なんて、特定情報に偏らずセカンドオピニオン的な検索をしていて良いじゃないか。インスタから選ぶ経路も今度やってみようと思うくらいに良いと思うし。 グルメに限らず、口コミはその発信者を信頼できて初めて有用なので。よほどプロフェッショナルな領域でない限りは、詳しい友人知人の方が頼りになる #10 同感
・食べログは駐車場とかカードが使えるか等の情報がありがたい。レビューの計算はクソ。料理写真は嘘つかないので、人気の料理の傾向とか分かる
・料理写真とかメニュー写真、定休日情報を見るために利用してるな。点数は気にしない。レビュー本文は自分の感触ではそこまで変なのには当たってないのでたまに読むが、良い評価は素直に褒めてると受け止め、悪い評価は話半分に差っ引く。(なおGoogleレビューはとにかく文句言いたい奴ばかり目につくのでゴミ以下のゴミ)