自動ニュース作成G
江戸幕府の銀貨公印が初出土 京都 「溶解処分」免れ…偽金用に持ち出し説も
https://www.sankei.com/article/20220131-4RLZNHGEK5J65OX3INNSNYSWNI/
2022-02-01 08:56:11
>江戸幕府が鋳造した銀貨「慶長丁銀(ちょうぎん)」に押された偽造防止用の公印「極印(ごくいん)」の鑽(たがね)(はんこ)が、京都市内の濠(ほり)跡で見つかったことが31日、分かった。
>偽金流通を防ぐため銀座(鋳造所)からの持ち出しが禁じられ、廃棄する場合は溶解処分されており、実物の発見は今回が初めて。
・次回のルパンの題材にどうぞ
・江戸の貨幣制度は面白いんだがな。佐渡金山の世界遺産登録はそこに注意を向けることと思ったが
・#2 大坂と江戸で異なる貨幣制度布いてるとか色々面白いね
・大阪の方は米問屋があったから、政府でなく商人が力があったって事かね。っても商人が貨幣作る訳じゃなく大阪でも侍が貨幣を管理してたんだろうけど