Loading
自動ニュース作成G
ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること
https://note.com/workshopomena/n/n55b156b4da74
2022-01-21 20:19:29
> 子どものために負けてあげたのは実は子どものためではなかった。
育児ネタどうよ
・スポーツや勉強の上位の人は負けず嫌いが多い印象。
・マリオパーティって大人が子供を一方的にボコれるゲームでは無いと思うが。
・実子だと態度に対する指摘(説教)はゲームの勝敗に限らず色んな局面で起こるので、言い方や態度については口うるさく言ってる(内容の是非に対してはそれほど言わない)。あとマイクラで質問された時にキチっと教えるとか、スマブラでハンデは付けても負けてあげるなんて事はしないとか、大人ならではのゲームプレイで向き合うようにはしてる。 #1 あー、わかる。
・良い話だね。負けた時どうするべきかも教育するべきである。と言うのは、ふむふむとなるわ。
・大人気ない行為が必要なのは、そもそも友達同士でのぶつかり合いから見出すものだからだと思うんだが、友達とゲームはしないのかな。嬉しいとか悔しいは自然な感情に思うんだが、嬉しいだけではなく他人をバカにするのはどこで覚えるんだろう。#1負けず嫌いが良くないとの話ではなく、感情の処理の問題だろう。
・この辺を学ぶ前にオンラインに参加してくるキッズがなー。
・スマホのゲームのレビューでたまに見る、「対人で勝てないから☆1!」とか言ってるやつ
・フィンランドワークショップの宣伝記事だった。 まぁ興味深い内容だったけど。
・ここ進研ゼミでやったところだ!味があった
・勝ったら相手を罵倒して負けたら癇癪おこすってただのキチガイでね。
・他人を足蹴にするメンタリティ
・#10 ガンダム動物園https://togetter.com/li/1261260
・#12 元ツイ消えててわからん
・他人の振り見て我が振り直せ
・#1 そういう人は怒りの感情を練習の動機とかエネルギーに変換できる能力を持ってるんじゃないかなと思った。