Loading
自動ニュース作成G
スケッチからリアルタイムでイラストを自動生成する実験
https://twitter.com/t_takasaka/status/1477633104928178176
2022-01-04 08:17:12
>これまで全く絵を描いたことがない人でも、それなりのクオリティのイラストを短時間で描けるようになればいいなと考えています。
・フリーソフトの紹介ではないのか?
・VRoid Studio作ってる人によるものなのか。リアルタイムでこれだけ追従するのは凄いな。 最近見かけたイラスト生成関連 キーワードと画風の指定で画像生成するアプリhttps://apps.apple.com/jp/app/dream-by-wombo/id1586366816 顔写真をジョジョ風に変換http://cedro3.com/ai/jojogan/
・おもしれーw
・最初はすごいと思ったけど、このリプhttps://twitter.com/kyum222/status/1477851959642439686見ちゃうとクソとしか思えない。
・NEUTRINO初期の歌声合成ライブラリもそうだったが、機械学習の教材についての権利保護とフェアユースのバランスは難しいな。そもそも日本では法整備の動きもまだないんじゃ(だからと言って、食わせるデータは傾向さえ満たせば何だって良いはずの教材調達と権利処理難度によって、技術がまるごと否定されるのも違う気がする)
・#5 そこは分かるけど、それを指摘されて無言で即ブロックというのがクソだなと。
・せめて実験に協力して下さいとかの了解を取ったものだけを使うとかしないとな。
・エンジニア「今から私の所持するニューラルネットワークにアニメを抽象記録するのですが問題ないですか?」アニメ会社「アニメは視聴することを前提にしています。」エンジニア「視聴とはどういう現象のことをいうのでしょうか?」
・#6 なるほどそういうことね。 確かに、ブロックは乗っ取りやスパム疑惑か、アレで最初から会話にならなそうな相手に限るわな。都合が悪いだけだったらミュートにしないと。
・#5 改正著作権法でその辺は随分緩和された。(あまり適切なサイトとは言えないがQiita)https://qiita.com/rekia/items/907d24d0dd4a2c3dc2b8 「★第三者が著作権を持つデータを元に学習させ、学習済みモデルを公開しても問題ない」この辺は日本の著作権法はかなり先進的になったはず。ほぼ何でも出来るとの認識だ。
・ロクに法的知識もないのに一丁噛みしてくる奴なんてブロックされても仕方ないだろう。そもそも相手にする義理もないし。
・#11本当にそう思うな。雑な根拠でdisっておいてブロックされたら被害者面、政治でも時々ある奴だな。河野太郎に反ワクチンとか河野談話ネタで特攻してブロックされてる奴とか。
・#10 情報thx。詳細がまったく追えてなかったので、認識更新できて助かった。 であれば、この件も例③を行ってない限りはまず問題ないわな。
・#11 #12 喧嘩腰の攻撃的なリプでもないわけで、問題ないなら問題ないと答えればいいし、分からなければ尋ねてもいいし、面倒なら無視でもいい。当たり障りない対応はいくらでもあるのに都合の悪いリプを非表示設定にしてブロックっていうのは相当アレだと思うけどな。
・学習、公開が法的に問題ないとして、だから出展の明記は不要だと言われたら「マナー」レベルで好ましくはないと思う。ただ学習基にする情報も多岐にわたるから一々明記できないのかな。
・#14いきなり「商業利用は難しそう」と決めつけてるように見えるが。
・#14 貴方がそう思うのは自由だけど、この開発者はそう思ってない。それだけの事でしょ?自分の個人的な経験に基づく学習の結果を言わせて貰うと、馬鹿は相手にすればするほど調子に乗るので早々に縁を切るに限る。
・マイクロソフトのコミックチャットこれで復活しねえかな。
・#10のリンク、読ませてもらった。データセットの意味づけは妥当で先見性もあると思う。
・絵描きの立場から言わせてもらうと使いましたの一言は欲しい。たとえ権利上は問題ないとしても。
・使う側と使われる側で意識は当然違うよね。もしかして公開したら利用されない権利を放棄したと見なされる?
・公開する際にちゃんとライセンスを明記する必要がある。
・#22ライセンスに「データベース等の分析禁止」と表示したとしても、違反を指摘することはほぼ不可能だろうな。