自動ニュース作成G
日本人の月面着陸「20年代後半、米以外で初」…宇宙開発先進国の地位固め狙う
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211227-OYT1T50271/
2021-12-31 22:41:12
>宇宙基本計画の工程表は、国際情勢などに応じて毎年改訂している。改訂版の工程表には、日本人の月面着陸について「2020年代後半の実現を目指す」と初めて目標時期を盛り込み、「米国人以外で初」となることを狙うと明記する。日本の強い意志を国内外に示したうえで米主導の計画に貢献し、早期に月面着陸を実現させる狙いもある。欧州やカナダもアルテミス計画に参加し、月面着陸を目指している。
>工程表ではほかに、多数の小型レーダー衛星による日本独自の観測網(衛星コンステレーション)を25年度までに構築するとした。また、天気に影響されずに発電ができる「宇宙太陽光発電」の実現に向け、25年度をめどに宇宙空間から地上への送電技術の実証を目指すことも盛り込んだ。
・予算はどこから。科学技術系の予算が減らされなければいいんだけど。
・バスに乗り遅れるな的な事だと思うが、今までどこも月に行かなかったのはコストに見合う成果が期待出来なかったからと聞いた事がある。日本にそんな余裕があるとも思えない。国威発揚にしても他の事をやった方が良いと思うな。
・関連:【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明、アメリカ人以外では初https://gnews.jp/20211228_220000?21
・基礎研究に金入れてやれよ…
・10兆円大学ファンドhttps://newswitch.jp/p/30255ての用意するみたいだが…
・有人宇宙飛行で中国に負けてんだからしれっと中国にさきこされそう
・あれソビエト崩壊時に売りに出された技術買い漁った結果とかいう話。
・#6 実は中国が先に月面基地を作ってましただと面白い(そういう漫画作品があったりする)
・#7 中国の宇宙開発は、もともとアメリカのJPL(ジェット推進研究所)を立ち上げた一人の銭学森(せんがくしん)という人を調べてみるのをおすすめ。ものすごく優秀な人だったのにアメリカのレッドパージで中国に渡してしまった。中国は大喜びしたと思うhttps://spc.jst.go.jp/experiences/hayashi/hayashi_2001.html
・#1 これ自体が科学技術系の予算では
・月の土地を不動産として売買している会社から月を買ったら使用料もらえるのかな