自動ニュース作成G
「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに
https://president.jp/articles/-/53123
2021-12-29 01:13:22
> 「会社を辞めてから友達がいなくなった。どうすればいいか?」この質問は、まず、前提の認識が違っていると思います。「友達がいなくなった」というのは、元は「友達がいた」という前提です。しかし、こうした質問をされる方は大抵「そもそも友達なんて元からいなかったのに、それに気づいていない」場合が多いのです。
> 会社の人間関係は、会社の内集団だからこその関係性にすぎず、会社を辞めれば、外集団の無関係な人間となります。
趣味は大事だね。って『「作ろうと思って友達はできるものではない」し、「趣味にしようと思って始めたことが趣味に昇華することなんてない」』うーん、この記事見て慌てても詰んでるのか。対策は書いてあるけど。
・SNS壁打ちなどで
・自分は趣味に対して拘りがあって、周りの趣味のグループをみると妙な同調圧力を感じるので、一人の方が楽しい。
・ほんとだ
・スキゾイドなので一人の方が快適。コロナ禍最高、不満無し。
・友達を作るんじゃなくて 友達がいなくても大丈夫な生き方に適応するのが良いよ
・#8 それを全ての人が出来るなら、こんな話は出ない。世の中一人でいれない人は多い。
・元々友達なんて居なかったんや。気付くのが遅かっただけなんよ。
・記事読んで、俺のことだと思ったわ。
・人は生まれてから死ぬまで結局孤独だ、人生に目標も無く生かされているから問題になる。やりたい事をやれるだけの能力があれば何の問題もない。小さい金なら小さいなりに大きい金なら大きいなりに金が動く所に人は集まる。
・愛と勇気だけが友達さ
・神様ありがとう僕に友達をくれて、初音ミクに逢わせてくれて♪
・ぼっち遊びを趣味とすればいいだけ。楽しいよ。
・普段顔合わせてる社内の人に年賀状出す風習も変だなと思ってた。会社辞めると年賀状も止めたりして。普段顔合わせない人にこそ出すべきだよね。
・https://togetter.com/li/1812875トルコ人が「日本人は、誰も家に招待してくれない。友人が1人もいない」と嘆く~日本の「訪問消極文化」はかなり特殊?
・家に呼ぶ家族ぐるみの付き合いって相当親しくなかったら呼ばないね。家が狭いって事が大きい気もするけど。
・#0 引退した人の現在なんて誰も知らない、興味ないしな。別に友達だった訳でもないし。最近は何となく家族すら他人な気がしてきた。
・> 元から何かしらの趣味を持ち、退職後はその趣味に没頭できる男性は別です。そういうものもなく、「趣味は仕事」という人生を送ってきた人こそ危険です 没頭できる趣味を持ってる事で安堵し、危険と言われてギクっとしたが、属人性高めな趣味を仕事にできてるのと複数ある他の趣味でリスクは低めと思いたい。 加齢による視力低化でプラモ作り復帰だけは諦めた
・住んでるとこの自治会どれだけ参加してたかで退職後の暮らしやすさが変わるかな。1番面倒だけど。
・学生時代は多少友達いたけど、就職して10年も経つ頃には交流途切れてほぼゼロになってたなぁ。特に困ってはいないが
・退職後すぐに安楽死させてくれたらいいのにな。生きるのを止める権利を主張していきたい。
・ここで話せばいいんだよ
・だーから結婚すれば全て解決するみたいな日本社会のシステムは詐欺だって言ってただろうが。結婚したって最後は結局一人だし、死に際だって必ず家族に看取られるとは限らないんだからな?
・#24 会社の屋上からダイブすると永遠に語り継がれるよ。
・友人と誤解するから面倒くさい ただの知人だと自覚すれば気を使う必要もない
・#27 そうかな……一月くらいで語られなくなりそうだが
・会社や学校と無関係な趣味があっても安泰でもないがな。TRPGもずいぶん人が入れ替わった。高校のころ同じ卓を囲んだ仲間たちとはもう完全に縁が切れてるし、今D&Dを遊んでいる仲間たちの中では最年長だから気後れする様になってきたし…。
・上得意先の玄関前で切腹したら語り継がれると思う
・MMOにでもハマれば充実するかと。それにしてもTRPGはなんで90年代くらいからクトゥルフ系が強くなったんだろうか?
・ゲームマスターがAIになる日も遠くないだろう。
・#25 ???「オー心の友よ」
・離婚して一人暮らしだった初老の男は週一の女の子のいる飲み屋通いだけが楽しみだった。だが男はもう家には居ない。ガレージはしっかり閉じられ郵便ポストは何重にもガムテープでふさがれていた。カーテンがすべて取り外されたガラス窓に差し込む光がにぶく反射していた。
・#32クトゥルフは何でもアリだからね。舞台が現代か遡っても近代ぐらいまでであるのも回しやすい。一方でD&Dはいわゆる老害がな…。
・『友達はいつの間にか友達になっているものだし、趣味はいつのまにか泥沼(いい意味で)にハマっているもの』その通りだな。後、話のオチが何でもいいから仕事もとう、なの、そんな高齢層を働かせてくれるような社会か?と思うのだが。無駄はどんどん切り捨てる社会だからな。
・#38 ふむ、SFやガンダムとかのTRPGが流行らんのもその辺か…
・#39 だから人生に生きる目的も無く生かされているのが問題なのであって、自分で会社でも起して仕事をすれば「働かせてくれる」場所は幾らでも自由だ。
・関係ないけど、クトゥルフと言うと思い出すのは菊地秀行の怪神グルメという小説
・#41 定年になる様なのに会社おこせってオイ。今更生き方など変えられるものか。
・「働く(金のために苦しみ抜く)」事が必要かって話じゃないか?「働く(≒趣味)」にしたいものだ。
・そもそも定年迎えて生活の心配しなくていい程金があって暇を持て余せる人間がどこまでいるのか。自分なら多分何かしら仕事をしないと暮らせなさそう。
・やっぱ退職日に安楽死しかないよ
・#42 妖神グルメでは。読んだ呼んだ
・#44 仕事に依存してきた人が退職後どうするか、という話。記事には『退職後はその趣味に没頭できる男性は別です。そういうものもなく、「趣味は仕事」という人生を送ってきた人こそ危険です。本当に何をしたらいいか分からないからです。』とあるね。