自動ニュース作成G
露がウクライナ侵攻計画、同時期に中国空母が沖縄近海出現の意味
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68243
2021-12-28 01:20:04
> もうひとつ懸念されるのが、中国による台湾への軍事侵攻だ。ロシアのウクライナへの侵攻にあわせて、中国が台湾へ侵攻する可能性が指摘されている。
> そうなればウクライナと台湾を支援する米国は両面で対峙しなければならなくなり、米軍が派遣されるとしても、欧州と太平洋で分断させざるを得なくなる。
うーん、有効な手段だとは思うが、そこまで両者連携とるかね?後、チェルノブイリ近辺にいた人への年金制度嫌すぎ、10年早いって本当に寿命短いのかね。
・連携というか、個別に考えて米国の影響を抑えるタイミングとして妥当なんじゃね。
・次はイランが・・・
・#0 IMFから改善要求されるほどに対象者が多いのだろう。医療費が補助の対象として書かれていないから、それくらいは妥当な気もする。
・ロシアは本当は正面から米国やEUとやりあいたく無いだろうけどな。なんなら特にEUからは仮想敵として用意されて団結の為に使われてる向きさえあるんじゃないかと(ウクライナ侵攻はロシアにとって自衛戦争という概念)
・#6 どっかの黄熊帝国と同じで 旧ソ連領はすべからくロシア領なんだろ?
・#9 その「すべからく」https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_07/series_10/series_10.htmlが「ロシア領」に繋がるのは、おだやかじゃないな
・「同じ」が「どっかの黄熊帝国」だから国の話であり、主語としての「ロシア」を省略した文章だろう。ロシアの言い分と読めばそれで良いのでは?