自動ニュース作成G
電気自動車の致命的な問題が雪国で発覚してしまう「エンジンなくて排熱無いから雪が解けなくて走ってると凍りつく」
https://togetter.com/li/1821972
2021-12-28 00:32:56
>エンジン無くて廃熱無いからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍り付く。充電ポートの蓋も凍り付いてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。
>前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい。
・大丈夫。だって地球は温暖化しちゃうんだぜ
・日本の雪は湿っぽいらしい。
・ヒーターつけるんやろね。
・そういえば、ガソリン車はタービン持ってる発電所みたいなもんだったな。
・北国ではレンジエクステンダーとしてのエンジン必須だな
・更に言うと、エンジンで発熱が無い分、暖房も無いと死ぬ、その上でバッテリーは寒冷下では性能が落ちるので、あっという間にバッテリーが終わる
・そこでFFヒーターですよ(本末転倒)
・そこらへんEV普及しまくってるノルウェーで分かってそうなもんだが
・ライトや信号機のLED化でも散々言われてたな。
・信号機はまぁまぁ困る。ここ数年毎年困ってる。うちの地域では年数回だが他の地域だともっと酷いことになってる気がする
・そもそもそんな雪の日に遠出するな
・車は走る熱塊。夏は逆の事が言える?
・昔の車はクーラーが付いてなくてもヒーターだけは付いてたりしたもんだ。今ではエアコンになった。EVもあと20年もしたらマトモになってるだろう。
・#11 遠出?ただの出勤だが
・#8 日本より寒いノルウェーで電気自動車(BEV)が売れまくる理由は特殊な条件と揃ってるからだったhttps://togetter.com/li/1794199
・一方エンジン車は排ガス中毒リスクhttps://gnews.jp/20211226_135448があるわけで、雪国は大変だな。尿素不足https://gnews.jp/20211213_174008で除雪も危ういっていうし。
・外国でも同じだと思うが、問題になっていないのかな。#13 全てバッテリーでの解決だろうし、そう簡単ではないかも。寒さ対策の為だけに燃料を別に積むとかかもしれんが。
・テスラには敢えてバッテリー放熱させて発電効率を上げるシステムはあるね
・車用のストーブ開発か。石油かカセットガスで排気システムが合理的ならとりあえず売れそうだな。
・スウェーデンのラリーを電気自動車で開催してほしい
・#15 いや、走行中に凍結すんのは特殊事情関係ないだろ
・#19 https://jp.reuters.com/article/tk0728668-wood-stove-car-swiss-idJPTYE81K31920120210 シベリア方面にもあったように思う
・#13 「エアコン」といってもクーラー専用じゃん。なんでいまだにカーエアコンは逆方向の熱交換できないんだろう。
・#23温めるのは排熱使うのが効率良いから。
・ちなみに暖房でもAC入れると熱交換した希ガス
・#24 そうなんだろうけど、それだと始動時はエンジンの暖気を待つ必要があるから、その時だけでも熱交換してもいいんじゃないだろうか。#25 しないよ。暖房はクーラーの冷気を排熱で温めなおしてるだけ。
・リーフの寒冷地仕様のヒーターだと温水を作ってそれで暖めてた。
・#25 暖房時にAC入れると一旦空気を0℃近くまで下げる動作をし、除湿機能として働く。すると暖房でより乾燥した空気になり車内ガラスの曇りが早く晴れる。