自動ニュース作成G
詐欺師だと批判を受けるドイツのショルツ政権、都合よく人権と武器輸出を使い分け
https://grandfleet.info/european-region/germanys-schorz-administration-criticized-as-a-fraudster-conveniently-uses-human-rights-and-arms-exports-properly/
2021-12-27 18:28:00
>つまりメルケル政権はリビア内戦介入を理由にトルコへの禁輸措置を発動中なのに同内戦に介入するエジプトへは武器輸出を容認、さらに同政権で財務相を務めていたショルツ首相はEU加盟国に「より厳しい拘束力のある武器輸出政策導入」を主張しているのも関わらず、前政権が土壇場で承認したエジプト向けの輸出契約を止めようともしていないため「詐欺師」だと批判されているのだ。
ドイツ人はこれどう思ってんのかね?
・リベラルの二枚舌なんて所詮こんな物やで。 >メルケル首相率いる旧政権
・メルケルも本当は中東移民入れたくなかったのにリベラル世論に阿ってあんな目にあってるし、また原発撤廃言い出してフランスの電力買ってるし。ポピュリスト政権で国民がリベラルだと国が傾くんだよ。
・欧州情勢は複雑怪奇
・リベラルの性質って世界共通よなぁ。これってもう「症状」なんじゃねぇのかな。
・#2 毎回必ず「メルケルも本当は中東移民入れたくなかったのに」と書くけど、移民に反対していたとの記事が見つからない。どんなエピソードからそう思ったの?
・#2じゃないけど「難民受け入れに難色を示していたメルケル首相https://www.huffingtonpost.jp/yuki-murohashi/merkel_b_9063112.html」とか「独首相に非難集中、パレスチナ人少女への「冷淡」な態度でhttps://www.afpbb.com/articles/-/3054803」このへんかな。
・#6 ありがと。後の奴はかすかに記憶がある。とは言え、今回の受け入れは嫌々って感じが全くしないんだけど、どんな心境の変化があったのかな。「次も同じ決断をする」とも言ってるし。少女が泣かなければこうはならなかったとするなら、泣かせたとバッシングを受けた事がトラウマにでもなったん?
・日本だとこうはならないだろう。日本の場合は国民自体が自分の損得と同時に全体(国益)の事を考えているから、どちらかと言えば為政者に同情的になる。対象が美少女でも醜男でも、泣こうが笑おうが同じ結論になる事が「正しい」と信じている。少数の人はリベラル的に自分の損得と、自分が気にした事(美少女が泣いた!)だけを問題にして行動しているが。