自動ニュース作成G
少ない「ギガ」でも動画を楽しめるようになる?――KDDI総研が「H.266/VVC」の実証実験
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1376808.html
2021-12-26 18:00:57
>これにより、H.265/HEVC方式を用いて25Mbpsで実現できる画質を、H.266/VVCであれば12Mbps程度のビットレートで同等の品質を担保できる。従来は30fpsの映像までに限られていたが、KDDI総合研究所 先端技術研究所 メディア ICT部門 超臨場感通信グループ グループリーダーの河村圭氏によれば、リアルタイムで行われる独自の画像解析処理を見直し、60fpsを考慮した工夫により実現できたものという。
H.265でも凄いと思ったが圧縮可能なのか
・俺のは8GBだから余裕
・H.265...Xacti...SANYO...うううっ
・これ、かなり大変な処理量だよね。従来は16x16とか32x32とかの固定サイズの正方形内でフーリエ変換的な処理をしてたのに。 >従来のH.265/HEVCでは映像を正方形に分割していたところを、H.266/VVCは分割形状が長方形などを含めたかたちに最適化している<
・規格だけ存在していてリファレンスの実装さえ存在していなかったと?そんな事あるんかな。
・新しいエンコードにハードが対応するまではソフトエンコードになるから、使い物になるのは当面先やろうなあ
・リアルタイムエンコードになると、今までの265もそうだけど、いろいろパラメータやピクチャーの位置変えてその動画のベストを探るとかできないからある程度基準のパラメータ作って固定にして使うんでね。
・なんでわざわざこの内容に「ギガ」てスラングのタイトルを使ったんだろうね。スラングを使う層と記事の内容がマッチしてないと思うんだけど。
・#7 「ギガ」って情弱用語だろ?
・世の中もうパケット量はギガっていう単位になっとる。ソフトバンクとかガチャピンとかあたりのせいで。昔のゲームROM容量の単位がメガだったようなもん。
・「ギガ」として少ないかどうかはさておいて >12Mbps程度のビットレートで< このレートで60分の動画だと5.4GiBくらいだな。
・行くぞギガ変わるぞギガ退屈とはおさらばさ。
・そういえば愛用してるaviutl用のH.265のエンコードがいつの間にかできるようになってた(かなり前っぽい)。https://aviutl.info/x265guiex/ h.266にも期待してる