自動ニュース作成G
地方の若者が東京に吸収される問題、ヨーロッパでは「ルーマニアの若者がロンドンやベルリンに行って戻らない」とより深刻らしい
https://togetter.com/li/1820949
2021-12-25 23:18:02
>これヨーロッパに限ら全世界で起きてる現象なんだよな。だからニューヨークだシリコンバレーだの家賃だ物価だが信じられないレベルで高騰してる原因もこれ。よく小室圭ネタの時にNYの時給と日本の時給を引き合いに出して日本は貧しくなったとか言う奴多いけど実態はNYは世界中から優秀な人間がやって来て苛烈な競争をした結果の時給なんだよ。そもそも日本の庶民とは完全に別階級の連中で比較対象にもならない東大生とF欄大生の時給比べる位の事なのにそれすら知らないんだよな。
>これルーマニアは貧しい国だしわからなくもないって思った人は実は間違っていて今やニュージーランドやらオーストラリアレベルの国でもこの手のことが起きているんだよ。それらの国では優秀な層は皆アメリカかイギリスに出ていったっきり帰ってこずに国や企業の運営は二流の人材が行ってる。少し前にニュージーランドで初めて女性首相が誕生してニュージーランドは女性の社会進出が進んで素晴らしいと持て囃されてたけどこれもそんな単純な話ではなく
>ニュージーランドじゃ一番優秀な主に白人男性は海外に頭脳流出してその結果国内のトップ層に空きができてそこに次に多い(本来二流の人材の)優秀な白人女性入り込んで首相にまでなっただけで実際は女性の社会進出が進んでるというよりトップ層の人材流出の結果なんだよ。つまりニュージーランド初の女性首相誕生って全然いい話じゃない(人材流出の結果)のにそれを知らない人が多すぎる。
・ウクライナの女性首長もそんな感じだったんかねhttps://gnews.jp/20100429_220637
・日本の人口の半分近くが関東。
・ふるさと納税で地方に還元したらいい。
・自然の摂理みたいなもんだよね。んで、都市での繁殖能力は低いので、遺伝的には淘汰される
・こういうのに心動かされる日本語が第一言語な人は、こういうEUで自由に動く人たちと知り合うことがほとんどだろうが
・EUへの移住もいいなと思ってて学歴無くてリアルな視点を持ちたいなら、ジョージア行ったらいい。そこから、EU諸国を狙うのが吉
・2010年代後半の東京問題はちょっと捻れてて、GDPがマイナス成長な地域に人が集まるという。国が地方を勧めるのは数字的には合理的なんだけど、ほとんど触れられず
・#3 金なんか配った所で意味はない。地方の人らが何とかするしかなく、そのためのアイディアを出して皆にその金を出してもらうべきであって、景品で釣って金を得ようとか卑しい考えだ。不幸自慢をするだけで何もせず、都市に出て努力している人らと同じ思いが出来るなんて事はない。
・まぁメディアじゃ連日連夜東京宣伝やってる有り様だしな。
・ふるさと納税って税金の再分配ってところをいびつにしてるんだよね。あと、ふるさと納税の品物の企業との癒着問題とか。
・#7 どういうこと?マイナス成長は東京の事で、成長している地方に向かうのは合理的だと言っている?
・給料が高いのは、仕事がキツイとか、物価が高いとか、それなりに理由があります
・エリアのヤングマンが東京にアトラクションされるプロブレム、ヨーロッパでは「ルーマニアの若者がロンドンやベルリンに行って戻らない」とよりシーリアスらしい
・川崎とか武蔵野とかの売国自治体なら意思表示としてのふるさと納税があるだろ?