自動ニュース作成G
氷河期世代203人合格 21年度の国家公務員試験
https://www.sankei.com/article/20211224-F7TKO2IACROFJLGXTJW7FEWITQ/
2021-12-24 15:53:56
>人事院は24日、バブル崩壊の影響で就職難となった「就職氷河期世代」を対象とした令和3年度の国家公務員統一採用試験で、203人が合格したと発表した。統一試験は2年度に続き2回目。採用予定数(167人)を上回るのは2年連続となる。人事院担当者は、各省庁が積極的に人材を採用した結果とみている。
いいね。求職中に歪んでなきゃ良いけど、◇在職中に歪んでいる奴もいるから何とも言えない。
・氷河期の人についての調査ではなく、氷河期の人だけの採用枠があるの?・こんなのあったのか。世代としては条件満たしてるからちょっと試験受けてみたかったな・氷河期関係なく優秀な人材はどの世代にもいるからな。あんま世代救済の策と思って欲しくはないな・昭和41年って55歳か。年齢的にキツそうだけどそれでも応募するってことはやる気あるんだろうなぁ。・こういうのは必要だよね。無敵の人が少しでも減るように。・公務員を目指すのは「决められた事を决められたとおりにやる事に疑問を抱かない人」だろう。しかもほどんどが大学出てずっとそんな事をしている人とか。多様性が一番無いのが公務員では?中途採用は続けるべきだし定期的に何%かはクビにしろ。・公務員は待遇であって職業ではない。食い扶持を得ると言う意味でのセーフティーネットとしては民間がある訳で、民間と同じ条件にする必要はない。国民の権利として罷免出来ると定められている。・待遇前提で民間を蹴って公務員となるのだから、条件を反故にするような事をしたら優秀な人はまったく来なくなるだろ。せいぜい監査や服務規程に重大な違反があった場合の処罰としてのクビ止まりでは。 ただでさえ景気が良いと見下され、景気が悪くなると僻まれ、公務員だから縛りがきついのに。 民間の経験しかない身から見ても、長年の不景気下での不遇が過ぎる。・当時、氷河期世代の就職酷すぎて技術系の派遣会社に優秀な奴沢山集まってうちの会社のボンクラな先輩達と交換したかったわ。逆に平均以下の能力の人達の就職状況って大惨事だったと思う。・一番酷い時期が末期で、その次の団塊卒業済み年度からガラリと世相が変わったのは嫌な思い出。#9 そう言う平均以下が集まる有名会社の秋募集、倍率1000倍の中を無双できて色々楽しかった。・#8 条件を反故にするなんて主張していない。全ての職務とは言わないが、指示された事をこなすだけだから特別優秀な人は必要としない。と言うか優秀な人には民間に行って貰わないと困る。無能が居ると問題だとの認識だ。縛りはきついだろうが、基本法律に則った事をするだけだから、他人の理解を得る様な事もしなくて良いし。だからセクショナリズムが成立する。・公務員として有能な人はおそらくは民間では能力を発揮出来ないだろう。その意味での有能さであるなら待遇とは無関係では?民間だと公務員からすると余計な事をしたくなる人を優秀と呼ぶ。・https://www.asahi.com/articles/ASPDR63JQPDKUTIL04X.html「ネットにさらす…」公務員へのカスハラ、識者が読み解く背景と対策(朝日有料記事)