Loading
自動ニュース作成G
どこまでいくんだ? ジャパンアニメvs欧米リベラル、文明の衝突・最新章
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2021/12/20/115097/
2021-12-22 21:08:11
ジャパンアニメVS欧米リベラルの戦いはどこまでいくのか。有識者「最終的にはみんな違ってみんないい感じになると思うヨ」 - Togetter
◇
・関連https://gnews.jp/20210909_230603 https://gnews.jp/20200912_195217 https://gnews.jp/20211216_075910 https://gnews.jp/20211216_202623 https://gnews.jp/20211219_132111 https://gnews.jp/20130510_055129
・管理人が韓国マンガ関連記事を消しに動いているのはなぜだろう?
・だからつまんねーんだろ>Netflixやディズニーは、「作品に多様性を反映すること」「演者もスタッフも多様であること」にはっきりと重きを置いており、欧米リベラルの最新の議論にも敏感です。
・「作品の楽しみ方は人それぞれ」と言いながら、原作最優先な姿勢はいかんと言うのは矛盾してるな。そっちも認めないと
・無職転生アニメ見る限りでは、原作に寄り添いながら再構築するのが至高だと思いました。そしてポリコレは完全にシカトするべきだと思いました。
・意識高い系外人の"多様性"ってのは、これまでの作品のあり方を否定することだと思ってそう。いわば男女平等が男性否定することだと勘違いしてるフェミと一緒で、黒人主人公の作品がありながら白人の美男美女映画が作られることこそが多様性でしょ
・なんか「小学校で順位の無い運動会」的な事がマジで表現の世界で起こってると思うと寒気がする
・#5 購買者がどんなにシカトしても売る側が屈するから意味がないのでは。
・外人様の言う多様性は、日本からすれば周回遅れも甚だしい。神様の数を考えればよくわかる。
・まあ、黒人の言い分も分かりはするのだが。出っ歯で眼鏡の日本人キャラが出て来る様な物だしな。でも、いちいち配慮とかしてたら面倒で仕方ないし製作者の手に余る。
・再構築(笑)。ほとんどはそんなレベルじゃねーだろ。中途半端だから批判避けのための忖度だけが透けて見えて#3みたいに言われる。曲がりなりにも歳月の重みに耐えて生き残ってきた原作を変えるならそれをぶち壊した瓦礫を踏みつけてエンターテイメント打ち立ててみせろよ。
・再構築という言葉の意味、もっと言うなら再構築と聞いて我々が期待するもの・レベルというものを、このモーリーというジジイは全く分かっていない。逆にだからこそこんな毒にも薬にもならない文章を書いて原稿料を受け取って恥じることがないんだろう。少なくともエンターテイメントという分野に於いては今後はこのジジイの話は聞く価値がないことはよく分かった。
・多様性がどーたら言うなら “日本アニメ” も一ジャンルとして尊重されて然るべきだろ。 お前らイスラム相手に同じ事言えるんか?
・問題にしているのはアニメの多様性ではなくそこに描かれる人種の多様性なんだろう。多文化共生にしても、最終的にはどの地域でも代わり映えのない同じような社会になる。そこにもはや文化はない。気に入らないものを否定だけしていたら何も無くなると言う事だ。
・ネットフリックの日本でのオリジナルアニメがもれなく面白くないと言わている(話題にも上らない)のもそのせいなのかね?
・モーリー・ロバートソン、昔は面白かったんだけど、だんだんスノッブ臭がキツくなっていった感がある。まあハーバード出で、こてこての米民主党支持者だからしょうがないが。
・基本的にパックンと同じ枠で見てる。
・厚切りジェイソンとケントギルバートが共和党支持者だな。
・せっかくだから年末年始にモーリーさんはカウボーイ全話と劇場版見て
・#19大麻合法化には興味はあるがアジアのアップデートされてない遅れた表現には興味ないってよ。