自動ニュース作成G
「勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい」――四国新聞の広告に反響 背景に香川県の“ゲーム条例”、広告の真意は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/20/news134.html
2021-12-22 07:49:11
ぱっと見では香川県のゲーム依存防止条例への当てつけにしか見えない。
・そんな名前のyoutuber居た気がする。めっちゃ長い名前だった。
・「なぜ、野球は評価されて、ゲームは悪とされるのか」これこそが「ゲムトレ」の優位性だろう。ゲームは子供がハマる要素を盛り込んでいて熱中するよう仕向けられている。野球にハマる為には当人の努力が不可欠だが、ゲームは自然に依存するよう作られている。それは努力と呼ぶものなのか。(自己肯定感が高まり努力もしているから)パチンコを評価しろと言う様なもの
・もし本当に学力が獲得出来るのなら「ゲムトレ」のしくみは評価されるべきだろうが、ゲームはそうではないし、ゲムトレをする子供を褒めるべきかは微妙だ。
・そういやゲーム脳は野球や将棋のプレイヤーが陥る脳障害でしたね。まさか香川県はゲーム脳の恐れがあるそれらを子供がすることを禁止してない?
・#4 Wikipediaだと「ここでいう「ゲーム」とは狭い意味でコンピュータゲームに限定した用語であり、将棋や囲碁などのボードゲームは含まない。 」とあるが、どんな意味?
・#2 ゲムトレで学力が上がるなんて何処にも書いてないよ。認知力や情報処理能力の向上が見込めるとはあるけど。ここら辺は従来学校の授業よりスポーツなどで培うものだけど、ゲームでも成長出来るならそれでもいいじゃない。なんで駄目なの?って主張でしょ。
・今の世の中よくやられてるのはスマホアプリのゲームだろうけど正直有効性が見えない。
・#6 別のものと勘違いしていたようだ。ゲーム要素を取り入れて動機づけする手法があるんで、そっちかと。これは本当にゲームなのか。屁理屈だな。スポーツで別に「認知力や情報処理能力の向上」を狙っている訳でもないだろう。
・ゲムトレにとってゲーム条例は商売の邪魔だしな。
・多分、ここで言ってるゲームって20年以上前とかでのDQでカツ上げとか熱狂してたイメージ引きずってるんでね。今ではこのゲームに該当するのはスマホで、未成年に対してゲームを1日1時間ぐらいに制限するよりスマホを1日1時間とかする方が影響力でかいと思う。
・今は一日中ゲームをやってる人って一日中スマホいじってる人の数千分の1とかしかいないと思う(あくまで個人のイメージ)。