自動ニュース作成G
デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が登場、5分で発行完了
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1375429.html
2021-12-20 11:36:03
>利用する際には、マイナンバーカードが必要。かざしてログインするだけで利用でき、国内用と海外用を発行できる。海外用を申請する際には、パスポートをかざし、カメラ機能でパスポート番号などを読み取る場面もある。
>筆者も実際に試したところ、パスポートを探し出す時間を除けば、5分で発行まで完了した。
国内用だと1分もかからなかった。すごく簡単
・旧姓併記があると使えないとの事。アプリ自体はいいのだが、猛反発している人達を観察するのが興味深いhttps://twitter.com/genki_sudo/status/1470694702257434627
・出たばかりなせいか、直接関係ないサードパーティーの非公認アプリの方が先にヒットするな…
・なぜかスマホのplayストアでは出てこなくてパソコンから記事中のリンクをクリックして、スマホにインストール指示飛ばした。マイナカード使っての証明書の発行はすぐにできた。
・マイナンの番号じゃなくてカード自体が必要なの? めんどくせー
・#2 あれヤバそうだよね
・マイナカードの暗証番号が3種のどれだったか調べるのに一番時間がかかる。(ロック解除は役所に出向かないとだめなので、これではまる人結構いそう)
・#6 それなー、すっかり忘れていて思い出そうとしている……
・【マジ注意】『コロナワクチン接種証明書アプリ』、リリース初日の本日から致命的な脆弱性が解析されてしまう… 「◯◯したらマイナンバーカードのRawデータが抜かれる危険性が」http://blog.esuteru.com/archives/9807640.html
・旧姓併記なのでこれは困る>旧姓併記があると使えない
・すぐに終わりました。1度目は失敗しましたが、2度目に成功しました。
・#8 はちまの記事貼るのは勘弁
・#8 証明書はちゃんと確認されてるので大丈夫とセキュリティの人が言ってるのも読んだなぁ。
・こっからっすhttps://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert新型コロナワクチン接種証明書アプリ |デジタル庁 QRコードから進めるから安心。
・ひろみちゅセンセイ https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1472767136393494531
・入れようとしたら予期せぬエラーでアウト
・#6 確かに。#13の貼ってくれたページに載ってるけど券面入力補助用暗証番号だね。4桁のやつ。さて、どれを設定してたか・・・。
・#8 引用RTでフルボッコにされてるが、問題無さそう。https://twitter.com/burasuzukun/status/1472703079430914049/retweets/with_comments 中身を覗けるルート証明書を自分で入れた上で「中身が見えるぞ」と騒いでいるようだ。当たり前やん…。馬鹿か。
・「証明書のpiningしてない感じですね。共有しておきます。」https://twitter.com/keiji_ariyama/status/1472741841347186688 証明書のピンニングはやめましょうhttps://www.digicert.com/jp/blog/certificate-pinning-what-is-certificate-pinning
・ツイート消された。そして叩かれたポイントはそこじゃない。https://twitter.com/burasuzukun/status/1472835436674691073
・#19 結局自らの間違いを認めない方向な模様ですね。
・なにを通報するんだろう。ルート証明書を自分で入れたら自分の通信内容が見れました!ってか
・#19 自称ポンコツSEというのは伊達じゃないな
・ありゃ、消しちゃったんだ。これはこれで良い教材になるのに。
・ディズニーに怒られそう。
・予期せぬエラーで登録できんわ
・登録云々って人はマイナンカードを持ってるんだよね?
・アプリも入れたしマイナンバーカードも取得済みだが、今度の週末にやるわ(#6#7同様の理由)
・使う予定ないけど試しに取ってみたがこりゃ簡単だわ。
・自分もいれて使ってみたけど確かに簡単だった。マイナポータルのアプリはカードの読み取りで苦戦した覚えがあるんだけど、こっちはすぐ読めた。マイナンバーカードの読み取りはハード依存かと思ってたけど、ソフトウェアで改善できるポイントだったんかな。
・マイナンバーカードは昨年の給付金対応が話題になった事もあってか、ほとんどの自治体で昨年後半からぐっと普及率が伸びてるねhttps://mynumbercard.code4japan.org 今月で4割https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600937程度とは言え、受け取り手続き(家族代表受け取りができないので同居家族がいると面倒が増す)を考えたら、まだ低いのは仕方ないか
・昼休みにチャレンジしたら行けた行けた。昨日は予期せぬエラーが出たけど、今日は大丈夫だった。
・#25やけど今(翌日夜)やったらいけたわ。混んでたんな。