自動ニュース作成G
敵は誰か、本音は何か 350万台も売るというトヨタの新EV戦略
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/121800942/
2021-12-20 08:49:45
>EV推進派の急先鋒(せんぽう)とも言える欧州委員会にとって「不都合な真実」がある。それは、欧州委員会が懸命にEVシフトを推し進めているお膝元の欧州市場で今、HEVの方がEVに対して2倍以上多く売れているという事実だ。
> 欧州自動車工業会の発表によれば、2021年1~9月の販売台数は、HEVが187万1017台で、EVは80万1025台。EVの人気は下駄(げた)を履かせたもの。補助金をはじめさまざまな販売支援策が施されている。ドイツなどは最大で9000ユーロ(約116万円、1ユーロ=129円換算)もの補助金をEVに投入している。
EUがやっている事、他国に強制している事は、自由主義資本主義による市場の選択とは程遠い。社会主義とはこういうものだ。
・そろそろEUがHEV禁止とか言い出すんじゃね。
・要登録
・現状は車輪の再発明なんだよな。それで新しいコンセプトを提示してない。EVは住居とセットの提案があると思ってるけど。トヨタがミサワホームを強引に買収したのもそれかなと
・この冬の電力需要がって騒いでるのにEV拡充したときの電力はどう確保すんだろうね。再生可能エネルギーなんて現状安定した電源とは言えないし。
・再生可能エネルギーの進化は続いていて、電力ネットワークも事業継続も色々検討されている。再生可能エネルギーだけになるとは思えないけど、しぼんでいくようにも見えないかな。個人でも補助的に設置するようにもなりそう。
・3.11のときは「プリウスで発電」とかメリットが多かったのに
・#5 現状のままでは原発の稼働なくては北海道など寒冷地はきついだろうな そうでなければEU諸国みたいに個人がディーゼル発電機を買うようになるんじゃないか
・#7 自分の身は自分で守る文化があるから、都市以外ではEVでのオフグリッドが進むかもな。それが観光資産にもなる
・欧州に水素は持っていかんのか。