自動ニュース作成G
出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
https://www.gizmodo.jp/2021/12/amazon_tax-34per.html
2021-12-19 23:41:11
>Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。
マーケットプレイスの出店手数料がAmazon最大の収入源。預かり金をAmazonレンディングで出店法人に貸付ているからな。
・検索しても探してる製品より中華製品が上位に出てくるし、マンガも分冊版とか期間限定無料とかゴミみたいなのがいっぱいで、使うだけストレスがたまるんだよなあ。それにたまに見かけるAmazon限定の製品って、通常品より 1割以上値段が高かったりするので邪魔なんだよな。
・amazonの商品検索で「アマゾンおすすめ商品」しか選べない時はurlの最後に"&dc"ってついてるからそれを落とす あと大量に発売日順とかで何ページも探す時はurlの最後に"&page=xx"ってのがないと次ページに行けない場合が多い(xは1桁でも可)
・代理店の手数料って20-30%の範囲内で、この幅で営業がいろいろする腕なんだけど。この数字は、基本もう他でやってくれモード。売る側が自信のある製品は、ココを選ばないよ
・メーカーからの代理店目線だと、右から左に流す→20%。メーカー製品の価値が高いと25%。代理店の力を借りて浸透させるには30%orインセンティブ
・分かりにくかったら、人材派遣で自分が商品になったとしたときの率を見るといいと思う。この場合の労働分配率で良いのは介護。直接の契約で60%近く行く
・それで怪しい中華業者を排斥しなかったんですね
・https://the-owner.jp/archives/6314経済産業省の統計(商工業実態基本調査)によると、売上高総利益率は製造業で24.9%、卸売業で15.8%、小売業で29.1%、飲食業で56.8%、売上高営業利益率は製造業で4.0%、卸売業で1.5%、小売業で3.5%、飲食業で11.4%
・人材派遣が如何に少ない投資で効率的に中抜きしているか良く分かる。
・価格拘束の独禁法の考え方が日米で違うんかね。
・もう主軸はヨドバシだがヨドバシは品揃えが…。日本人としては(ヨドバシで無ければ)楽天の方がいいのかな?
・しないも地獄って何かと思ったら米通販のアマ依存度凄いことになってんのな。日本のアマなんて検索がとにかく糞すぎて決め打ち商品がアマで最安値だった時くらいしか使わないわ
・アメリカはAmazonで買うと州税がかからないというバグが一時期利用されまくって、普通に店舗持ってたヨドバシやヤマダ相当の電気店の大半が滅びた後だから。
・焼畑商業やね。
・あーこれ米本国での話なのね。