自動ニュース作成G
CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/18/news016.html
2021-12-19 11:03:45
>いわゆる“CD離れ”が加速しているなかで、「逆行しているのではないか」と感じられるアイテムが人気を集めている。スマホ用CDレコーダーの「ラクレコ」(RR-C1-WHの価格は9900円、バッファロー)だ。
>ラクレコの特徴は、CDの楽曲をスマホに直接取り込むことができること。CD1枚(60分)の取り込みにかかる時間は5分ほどで、取り込んだ曲は専用アプリで管理・再生ができる。
>取り込んだ曲名、アーティスト名、ジャケット写真をネットから自動的に反映させるので、わずらしい入力は不要になる。
・図書館のCDでも焼きまくってんのかね。
・旧来のオーディオ産業では、売れる仕組み儲かる仕組みを作れていなかったって事だ。
・「売れている」と書いてるけど具体的にどれだけ売れてるか書いてないので、単に「さほど売れてないものを売れてると表現してる」に見えるね
・高齢者向け通販新聞広告で売りそうな商品
・ジャニーズファンじゃないかな。あまりネット配信してないし。
・曲名、アーティスト名、ジャケット写真をネットから自動的に反映……データもダウンロードしちゃった方が速そう。CDはライセンスキーと割り切って。
・ただのCDDBだと思う
・今は光学ドライブが付いて無いラップトップが多いからじゃね?
・光学ドライブの有無を抜きにしてもパソコン持ってない人が増えてる話もあるからなあ。 若い人がCD貸し借りするとも思えないが、親のCDとか、ファンアイテムとして買ったCDをせっかくだから聞きたいみたいな逆順の需要もあるかも
・外付けCD/DVDドライブとしてみると随分高いな。同メーカーで3000円前後が相場と思うが、付加価値って奴なのか。
・手元にあるゲームサントラとかは会社自体がなくなってたりして、配信は絶望的なので地道にイメージ化してたりするが、これみたいに専用アプリでしか再生できないデータ化とはちょと違うな。
・iTunesとかでも取り込めば曲名もジャケットもネットから勝手に拾ってきてスマホ同期するし同じことできるよな。
・図書館でCD借りる→近くの公園でスマホに取り込む。一時間10枚で、毎日80枚ぐらいのペースでやれば、100日ぐらいでちょっとしたジャズ喫茶ぐらいのコレクションができるな。
・ひと昔前はレコードやカセットから音楽データ起こす機械が売られてた。 CDにもそーいう時代が来たって事だろう。
・#13 「こんにちわー、JASRACです。」
・コピーコントロールCDとかどうなったんかね
・CCCDは終了済https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD#%E7%B5%82%E7%84%89