自動ニュース作成G
一時保護“解除後”に7歳長男殴ったとして逮捕の父親も…児相の「AI判断」活用実態とメリット・デメリット
https://www.fnn.jp/articles/-/280791
2021-12-18 12:56:54
>AIでどんな効果が期待できるのか、システムを開発した「AiCAN」の高岡昂太さんに話を伺うと、メリットは「ためらわずに一時保護できること」だという。基本的にスタッフは当事者と対面しながら調査をする一方、AIはよくも悪くも忖度はしないので、データで保護すべきとハッキリと示してくれる。こうすることで正しく保護の判断を下し、虐待の再発率が下がることが期待できるとのこと。
>AIは過去の事例を正確に記憶するベテラン職員がいる感覚で、特に若手職員の強い味方になっているとのこと。毎回、命に係わる決断になりかねない決断をAIの判断も含めて行うことで、職員の心理的負担の軽減にも役立っているという。
こんな事までAI任せか。効率的、と言えばそうなんだろうけど。法関係はAI任せになるのかしら。
・AIに頼る前にふつうに人間ができる事でね。excel出た時ぐらいからやれそうな事をAI使うんかい。
・#1 もし万が一間違えていたら自分の責任になるかもしれないというのをAIのせいにできるのは大きい。
・AIがやっている事にすれば逆恨みもされないし、納得と言うかあきらめも付くんでないか?泣き落としや嫌がらせ、脅しも無意味っぽいし。いくら何でも最後は人が判断するんだろ。
・専門家は急に増やせないんだから、経験が重要となる判断をAIに任せるのは合理的。
・AIのせいにして納得する人いるかなぁ。。。
・AIの判断っていうけど、if文だけでやれそうな判断だよね。。。
・IF文を無数に積み重ねるより、AIでしょ。
・無限かなぁ。100個以内でできそう。暴力振るわないと約束してからの再犯率とか今更加味してんかよって思う。AI以前に全国レベルで情報を集めて分析とかやってたんかって疑ってる。
・隠れ暴力モデル
・ネタ元には、地獄な予想が記されてるね。
・マイノリティリポート的世界の到来も近いな。
・AIより愛でしょとかいう人がでてくるとエスパー
・「AIにやらせる」ではなくて、「窓口にやらせない」のが重要https://gnews.jp/20200219_093333。「人間の勘がー」などと言ってる記事中の職員は吊るせ。#10 荒らしが減るならその未来もありかもしれん。そんでディープな話題は、紙の冊子へすみわけ。
・シビュラシステムの実装も近い