自動ニュース作成G
会社で「私用スマホの充電」はNG? 「会社と自宅の境目もできないのか」投稿話題
https://www.bengo4.com/c_5/n_13897/
2021-12-18 12:27:37
>まず、他人のコンセントを勝手に使って電気を消費する行為は、刑法上、窃盗罪に該当しうる行為です。刑法第245条は電気を財物とみなす、と定めており、これを勝手に使うことは、電気窃盗などと呼ばれ、形式的には窃盗罪が成立することになっています。そのため、会社が明示的に職場でのスマホ充電を禁止していたような場合は、窃盗罪が成立しうることになります。
>そして、多くの会社では、就業規則の懲戒事由の条項に「会社内において刑法その他刑罰法規の各規定に違反する行為を行ったとき」などの定めが入っていると思いますので、上記行為はこれに該当し、懲戒処分の対象となり得る
ルールが無く黙認してる場合は窃盗罪にはならないと。
・もはや、ウォーターサーバーとかと一緒の、福利厚生的なもんだと思うが。
・「わかりました、ではこのスマホは私用ですので決して仕事の連絡をしてこないでください。もちろんSlackも入れません」
・#1 #2 いいぞ!言ってやれ!
・#1 だわな。会社の水道水も水道代払ってるから財物だろうし。家から充電の為だけに持ってきてるならアウトだろうけども。
・理屈としてはわかるけど、こんな厳密に運用してる会社がどんだけ存在しているやら
・関連?『法廷で弁護人のPC用電源は使用禁止?!裁判所の仰天判断をどう見るべきか+』 https://gnews.jp/20211006_080214 こちらは本業の業務での利用だからOKね。
・#4 ウォーターサーバーと水道水は違うだろ
・#6 続報:法廷のコンセント使用制止に不服申し立て 最高裁が退けるhttps://gnews.jp/20211030_065011
・無用なトラブルを避けるため自分は絶対にしないけどな。つーか、こういう線引きが出来ない人って借りパクとか平気でやりそう。
・ウチの事務所だと、規制すると仕事用のスマホ寄越せとなるので黙認状態。
・アプリのチェックで社用私物スマホを多数使う前提なので制限などない。プロビジョニングプロファイルは当然インストール前提だが、#1の言うように就業環境くらいの認識だわ。 #2 それだよな。
・今だと逆にテレワークで使用する電気代を会社が支給してくれるのかって話もあるから難しい。
・USBメモリ禁止で接続すると情報システムに自動で通知が飛ぶので、充電専用ケーブルじゃないと面倒なことになる会社だが、コンセントから直はおとがめなし、目くじら立てるほどの金額でもないので。
・よその会社内で「充電禁止」とかの張り紙をたまに見ると、経営厳しいのかなって思う。
・禁止するとこっそり私物携帯をPCに繋いで充電しようとする危ない人とかでてくるから、コンセントからはOKなので充電器つかってねにしておいた方がセキュリティ的に安全。
・#14 経営だけじゃんく精神的にも余裕がなさそうで、そういう会社で働きたくないよね。
・#12 通勤の交通費がなくなった(出社時は都度申請)代わりに電気代が乗っかるようになった。 #13 ああ、充電専用ケーブルにはそういう需要もあるのか、気付いてなかった。
・#17 後半 iPhone+macだと勝手にテザリングが始るしな。