自動ニュース作成G
ダイキン「水道発電」 全国拡大 全額負担で発電機設置 自治体に売電収入還元
https://www.sankeibiz.jp/article/20211217-EU3M6WLWW5O65B5LHIDY3WSBOQ/
2021-12-18 07:54:20
>発電設備の導入に3000万~数億円程度が必要だが、費用はダイキンが負担し、自治体側は水道施設を貸し出すだけ。自治体は売電収入に加え、設備の固定資産税も受け取れる利点がある。
これダイキン側に利益あるのかな?
・赤字事業で節税
・負荷になるから、水圧落ちるんだろうな
・太陽光と同じで事業者は設備設置費で儲ける。そして太陽光FITみたいに最終的には電気の利用者が負担することになる。
・#2うむ圧損が増えるから送水に電力使ってる自治体では意味なし
・#2 浄水場からの落差をエネルギー源にしてんだから、水圧は落ちないでしょ。設置に必要な条件無視してまで設置したりしないよ。
・#0 記事読みゃわかるが、ダイキンは売電収入が得られる。自治体に還元するのは売電収入の一部。
・突撃!隣の水道施設。
・#6 その売電収入で投資した分を本当にペイできるのかなって思ったわけよ。#1の説ならまあ有りか。
・#8 ペイできるから、やってるんでしょ。
・#9 だからさペイできなくても#1の説やイメージアップ効果と日本各地の公共団体と懇意になれるとか色々とありそう。その上で実際に売電だけで見た場合は収支はあうのかな?って思ったんだけど。
・#10 話が通じない人って思った以上に多いよね。
・#11 それを書かずに居られないと言う人はくしょうさん位だろう。
・#10 直接黒字にならなくても、事業波及効果は大きいね。会って話を聞いてくれる機会を得るというのは大切。それから客が儲からない事業は基本的に儲からない。
・#10 「100キロワットを下回る発電量でも採算を確保できる」と記事に書いてあるのに、それを疑うような材料でもあるわけ?それともちゃんと記事を読まずに投稿したって話?
・家庭用よりも多くの水を使う工場とか高層マンションとかビル関係なんて良いんじゃないか
・発電拠点が多数分散するんだから後で修理補修のコスト負担が問題になるだろ。そこは事業収支に計上されているのかね。メンテナンス費で儲けるビジネスモデルの様に見えるんだが
・#16 固定資産税とか言ってるからダイキンの持ち物みたいなんでメンテナンス費取れるかなあ。もちろん契約次第だろうけど。
・かつて自治体にEV充電設備を売り込むビジネスは、自治体が修理費出せなくて故障したまま放置になった。さて、ダイキンは自分で補修費用を出し切れるかな?24時間稼働の発電システムはベアリングを定期交換する必要があるのだが
・#10お前ダイキンより自分の方が賢いとでも思ってんのか?
・#18 ま、お手並み拝見ってとこだな。
・#15 多く使おうが、浄水場と十分な高低差がなきゃ使えん。
・#16 自治体側は水道設備を貸し出すだけと書いてあるのに、なぜにメンテナンス費で儲けるビジネスモデルに見えるんだよ。まず、ちゃんと記事読めよ。
・0円入札の公共事業はメンテナンス費で赤字回収するのが一般的ですよ。世間知らずも度が過ぎます。
・#23 これは公共事業ではありません。おかしな前提条件創作せずに、まず記事を読めよ。
・どうやって利益を絞り出すかについて話をしている。定期点検で一日人を呼んだらそれだけで10万円だ、これまでの46カ所と今後の100カ所以上、固定資産税収めて売電収入(の一部)を収めて点検費用から交換部品代と修理代も持って、それでも黒字に出来るとは記事に書いてない。しかしそれでもビジネスになると言う事は記事に出来ない裏の仕組みがあると言う事だ。
・ハッキリ言ってエコビジネスの旨い話が本当に美味かった話しなんて聞いた事が無い。
・#26 自社で運営するのに何で定期点検に人を呼ぶの?利益は売電収入でしょ。実証実験も5年以上やったうえで、事業展開してからもすでに数年たってるのに、なんでそんなおかしな妄想を持ち込む必要あるの?そもそも、記事ちゃんと読んでからコメントしてる?とにかく何でも悪いようにしか考えられない精神状態なら、カウンセリング行った方がいいよ。
・呼ばれなくても行かなけばいけないならなおの事、100カ所定期点検に掛かる人件費をどうやって回収するのかね。リモート点検を導入したって通信設備費が必要になるしリモート点検では限界がある。46カ所面倒を見る事が出来ても100カ所面倒を見るのはどうかね。数が増えればそれだけコストが係るのだよ。儲かって儲かってしょうがない企業だからこそできる赤字節税事業
・100カ所定期点検に掛かる人件費は100カ所の売電費用で賄うんですよ。数が増えればそれだけ利益も増えるんですよ。実証実験も住んで、採算が確保できることが確認できてる事業を赤字節税事業だと言い張りたいならお好きにどうぞ。
・何人雇う気何だかしらないが、完全にエコビジネスに目が眩んでますね。公共設備内に自社所有の設備を占有できるスペースを確保出来ると言うのは、企業にとって大きなメリット。水道発電で得られた水需要情報を全国からリアルタイムで得られると言うのも金になる、更に言えば将来の水道民営化に対する布石、だから発電事業そのものが赤字でもOKなんだよ。
・#27黒字になるといいですね(にっこり)
・#30 この事業の場合、目がくらんでるのは誰なの?誰かにエコビジネスを売りつける話じゃないですよ。自社で運営して、実証実験も済んで採算性も確認済んでるのに、なぜに「発電事業そのものが赤字」という話になるんだ?
・#32 100kWの年間売電売り上げは幾ら?
・#32 君が採算性確認しなくても、それは事業開始前に済んでる話だから。赤字だと主張するなら、主張してる本人が知ってなきゃならない数字なんじゃないですか?
・黒字だと主張するなら、主張してる本人が知ってなきゃならない数字なんじゃないですか?
・黒字になるといいですね(にっこり)
・#35 採算性が取れると主張してるのはダイキンだから、ダイキンは把握してるでしょ。
・新規事業は最初が赤字なのは普通です。最初から黒字だったら誰でもやりますよ。新事業の立ち上げとかやった事ないでしょ。
・#38 新規事業の最初の投資分だけみて「赤字節税事業」とか言ってんの?2014年からやってんのに、今更新規事業扱い?屁理屈こねるにしても、無理やりすぎでしょ。
・投資回収できなければ終了するだけ、このビジネスで美味しいのは水需要情報であって発電はオマケ、たかが30カ所なんて年間1kの生産にも満たない試作レベルは、ダイキンの事業形態からすれば新規事業。
・「年間1kの生産」ってなに?どっから出てきた話?浄水場の使用量とか、元から公開されてるデータなのに。
・発電機誰が作ると思っているのかね?ダイキンの生産規模は1機種どの位生産していると思っているのかね?100か所設置だって生産じゃぁちっとも儲からないよ。
・#42 自社で使うのに、生産で儲けるとか、何をバカなこと言ってんだか。利益出すのは売電だよ。そもそもダイキンは一般民製品だけでなく、工業用設備もやってる企業ですけど。カスタム対応してる設備とか、1機種1台のみの生産とかもありますよ。
・1.売電上納金は自治体に決定権がある。2.売電価格は政府に決定権がある。3.利益確保の為の決定権が自社にない。
・#44 導入前の契約時に取り交わしておけばいい話でしょ。売電先も、自治体にしておけば、直接価格交渉できる。
・ちなみに、政府の設定する売電価格はこの先11円/kWh程度まで下がる見込み。それでも100kWの発電が見込めるなら、年間1000万ほどの売り上げになる。逆に電力使用量は30円/kWhかかる。自治体からすりゃ、20円/kWhで購入契約しても十分電気代の節約になる。自治体に払うのは記事にあるように年間約140万。
・場合によっちゃ、ダイキンが自社でその電力を使用しても構わない。そうすりゃ、30円/kWh払ってたぶんが丸々浮く。年間3000万ほどの電気代の節約になるね。何も安いレートで大手電力会社に買い取ってもらう必要ないんだし、自社を電力会社にして、自由に販売価格設定しても構わないんだし。
・もしかして、(wcbwln)は、怪しいエコビジネスに投資して、大損ぶっこいた経験を元に話してんのかもな。
・#47 家庭用太陽光発電も今や売電を中心に考えると黒字転換は困難だから電力購入を無くす方向に特化しろというのをyoutubeで見た
・あんたら阿保か公共施設占有しといて絶対儲かるビジネスを独占できるとでも思っているなら馬鹿だ。上納金を競争させられるんですよ日本は市場主義社会だから。
・#50 「赤字節税事業」との主張から「絶対儲かるビジネス」に方向転換ですか。自分の主張の一貫性のなさに気付けないぐらい冷静さを失ってる状態なんですか?残念ながら、「上納金を競争させられる」としても、契約期間終了後の20年後だから、それまでに十分採算取れますね。そもそも独占する必要は、全くありませんよ。
・赤字事業だよ。お前が儲かる儲かる言ってる言ってると、そんなに儲かるなら上納金上げろと言われるだろ。本当に儲かる事業は宣伝しないのがビジネスの基本。
・#52 契約が済んでんだから、契約期間終了まで上納金は上げられないよ。君は相当な悪徳業者に騙されたんだね。「本当に儲かる事業は宣伝しないのがビジネスの基本」ってのも、悪徳業者が無知な素人騙すときによく使うセリフですよね。
・まともな会社なら売電価格が変動制なのに上納金固定制の契約をそれも20年なんかしないでしょ。エコビジネスに感情移入しすぎですよ。まともな社会経験もない様なのでこれ以上話しても無意味だな
・儲からないから広告費出せない事業なのに「本当に儲かる事業は宣伝しないのがビジネスの基本」という業者の説明を真に受けて。赤字が出てても、「新規事業は最初が赤字なのは普通です」と言われ契約延長。それでも儲けが出ないのに、「事業規模が小さいから儲からない」と言われ追加投資。最終的に、「国が価格決めるんで…」と、言われ泣き寝入りってとこですか?(笑)
・だから何年継続出来るか見ものですね。
・#56 君が騙された悪徳エコビジネスとは違って、数十年単位で継続するでしょうね。
・#56 ダイキンへの風評被害を狙ってるのかお前
・キャラ作ってても感情的になったらすぐに言葉が荒れてバレちゃう。糖質の上に馬鹿なんだね。