自動ニュース作成G
「TikTok売れ」若者はなぜ短い動画で本を選ぶのか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211217/k10013391601000.html
2021-12-17 11:34:14
>若者に人気の動画共有アプリで話題になった商品が爆発的な売り上げを記録するいわゆる「TikTok売れ」が若者の読書にも影響を与えています。
・今この話題ならこの件もセットで https://myjitsu.jp/archives/321687 TikTokerを巡って大炎上! 書評家の苦言に反論殺到「まさに老害」 https://bunshun.jp/articles/-/50709炎上劇で改めて感じた、プロとしては自分の持ち場で頑張っていくしかないのよねという結論 個人的には、狭いムラの中で権威化した書評家より、若者の本離れが叫ばれる中で確実に裾野を広げたTikTokerの方が偉いと思う
・#1 サラッと流してもうなかったことにしようとしてるこのオバサンはかなり強い。アホだけど。https://twitter.com/toyozakishatyou/status/1470243958630809601
・#2 特需を生んだTikTokerは出版社とイベント予定がいくつかあったらしいのにTikTokやめます宣言までの事態を招いたんだから、この婆さんは今後出版社に相当嫌われるだろうね
・やっぱ骨を断つには肉を切るもんだね
・昔から映画や本のさわりを紹介するのが上手い友達っていたもんだし、直接見知ってなくてもフォローできるSNSとの相乗効果でそういう人の影響力が増えてるだけと思う。ちょっと聞いて面白いそうだったってだけでハズレ引く可能性だいぶ減るしな。
・情弱がヤマダ電機とかにtiktokを買いに行く話かと思ったら違った。
・#5 あまり本を読んでなかった若者って、何を読めば良いのかわからない(アニメやゲームなどコンテンツに追われてるからハズレを引きたくない、そもそも入口がわからないなど)人が多いとも聞くが、そういう人に取っかかりを作ってあげるのは何より大事なんだよな。魅力を面白そうにプレゼンできる人は強い。
・関連https://gnews.jp/20211211_173110
・そうそう。つべの新商品解説なんかも地味に参考になるしな。ステマかどうかを自分なりに見極める面倒はあるが...
・何十分も続く動画や長文のレビューは、そもそもが興味がないと見れない。 1分もかからないショート動画(Tiktok)だと興味のないものでも見ちゃうので、その中で魅力を伝えられる人は強いよね。 TikTokerが裾野を広げて、より深みにはまった人が書評の世界に飛び込んでいくという構図が作れれば #1 のURL先の人もWin−Winになれるのにね。
・長い映画も短時間に編集して紹介したら人気でるんじゃね?
・#11 それはもう逮捕者が出てるぞ https://gnews.jp/20210623_170558
・プロの邦キチ
・「なぜXXは〜なのか」との持ち上げた記事は印象操作を使った宣伝だと思っている。偶発的と言ってるし、わざわざ短い動画を探して見ている訳ではないんだろ。必死に本が売れるを喧伝するがいつも同じ本の話じゃないの?長い動画では解説になるからそれで満足するとかはあるだろうが、番組に紛れて入るテレビCM以上の影響があるとは思えない。
・時期的にはコロナで外出も出来ない上、テレビ番組の制作にも支障が出て再放送や残念な番組も多かったし、本を読むような環境ではあったろう。俺もその口だ。残念な方ではなく本を読み始めた事ね。
・うちの家族はそれなりに本を読む方だと思うが、「残像に口紅を」はこのTikTokerがもとで話題になってた事がきっかけで母娘ともに面白いと読んでた。読書習慣のある人にとってさえ作品との出会いはタイミングやきっかけが大きいんだから、況や読まない人をや。 #13 それだ。魔女の宅急便実写版を観たくなる #14 「なぜベストを尽くさないのか」
・流行りのメディアが出来たら、そりゃ参考にして買うのとか出るでしょ。
・#14 そもそもTV見る人が減ってる上にTVの変わりがこの手のメディアになってるんでしょ。後、○○だと思ってる、って、偏見です、って最初に言ってるのと同じなんだが。
・#18 わざわざ言ってるんだが。何で皆必死なの?そもそも流行っているのかと。だから「若者が」とか付けているんだろうが。CM同様別に「短い動画で選んでいる」と言う事ではないだろう。前提としている事自体がおかしくて、まあそう訴求したいと言う話なんだろうなと。
・必死 < 自ニュGで久しぶりな言葉。
・#19 ごめん、貴方の文章、支離滅裂で意味不明。
・いつもの人だから