自動ニュース作成G
統計情報で見る生命のジェンダー格差 軽視される男性の命
https://www.mosumiharuto.com/gender-gap-of-life-and-death-in-statistics
2021-12-16 03:53:51
『この記事で取り上げるのは生命の格差だけである。』『以下のそれぞれの情報を見るとき「もしこの数値が男女逆だったら女性差別だと感じるかどうか」と確認しながら見るようにしてほしい。』
『自殺による男性の死者数は女性の2倍である』『過労死による男性の死者数は女性の11.5倍である』『労災事故による男性の死者数は女性の24倍である』『刑法犯の被害に遭って死傷する男性の数は女性の1.7倍である』『老衰で亡くなるまで生き延びた男性の数は女性の1/4にとどまる』『男性の平均寿命は女性よりも6.1年短い』
まあ、実際男の方が生きづらいわな。
・全ての男は消耗品だから
・まだ男で消耗しているの?
・男としては知ってた/感じてたことばかりだが、まとまってるのはいいね。ただ、ホームレスが圧倒的に男なのは女はレイプされるからなので、除いておいた方が“副反応”を抑えられていいかもね。
・ホームレスに圧倒的に男が多いのは別の要因もあるね。男の性向的な問題(施設で自由を奪われるぐらいなら…)や、ホームレスの大きな“供給源”である建設作業員に男性が多い点、最近まで建設作業員には福利厚生が整備されていなかった点(最近は「建退共」とかやっと見るようになった)とか、まぁ色々だね。
・算出してる元データの年がバラバラなのが気になる。2021年の過労死者数とか、まだ確定してないだろうに。労災や過労死認定も、男女で就労人口違うんだから、どっちに発生しやすいかとか件数で比率出してもなぁって気がする。
・住宅ローンの団体信用生命保険の仕組みとか90年代末の自営業の自殺者急増を見ると、いざとなったら負債をチャラに変えられる仕組みがあったからね。今だと後者は無くなったし、前者は夫婦2馬力でというのも増えてると思う
・女も管理職とか責任重い役職バンバンつければ自殺者増えるんでね。これ絶対値で比べてるからアレだけど、管理職の男の中での自殺者の割合とかもっと絞って考えないと疑似相関な事言いたい放題にできる。
・示し方は分かりやすいけど、肝心のデータやデータのとり方がコメントでも言われているように突っ込みどころ多いね。こういうのは気を付けないと却って相手を利することになりかねない。
・統計の見方の勘所ってのはあって、大筋は合ってるから問題ないと見る。ハメる目的だと元のロジックをいじるよ。まぁ、学術系だと突っ込まれるだろうがね。そうされないように細部を詰める労力がでかい
・#9 自分で傾向見るだけなら大筋あってるだけで問題ないが、何らかの主張の反論の根拠として用意するなら突っ込みどころがないようにしとかないと逆効果。
・「男は黙って戦場へ」と揶揄されるのに、平時でさえ生きづらいのか。
・#11 日常こそが最大の戦場である。(某少女?漫画家の言葉)