自動ニュース作成G
“カレールウは割らずにそのまま入れるとすぐ溶ける” ……? エスビー「最適温は熱々ではなく65度」
https://maidonanews.jp/article/14499644
2021-12-12 21:52:34
>なるほどカギは煮汁の温度にあるようです。
・「火を止めてから入れてください」という箱裏の説明書きに気付いたのが20も歳を喰ってからだったという苦い思い出
・割った方が表面積ちょっと増えるからと思って割ってたわ。
・蜂蜜入れるとシャブシャブになるってのはこの間知った。
・割るどころか包丁で細かく削ってから入れてたわ
・眉唾な気もするけど、本当なら「鍋の中で大きな塊が割れる→一旦出来上がった表面の膜に亀裂が入る」なんて事が起きてるのかも?
・#4 拙者も。 //インスタント袋ラーメンでも粉末スープは火を止めてからってあるけれど、火を止めて何分待てば適温に下がるんだ?
・鍋の内部が常に対流しているのなら兎も角、対流が少ない場合粘性が高くなるにつれてその周辺の飽和度が上がり溶けにくくなるので、割ったり削ったりで分散させた方が断然よい。
・溶けたか安心できないからいつも味噌漉しに入れて溶かしてるわ
・https://togetter.com/li/1811510 元の話題はこれかな
・#7 割るならともかく削った場合は断面が潰れるから一概に言えないのでは?
・ムペンバ効果の例げあるからまあ。
・比較実験もせずに「理系なので知りたい」笑った。理系関係ないし、理系が行うアプローチをしてないのも笑いを誘う。表面積が増えた方が、融解層の更新が早い方が早く溶けるんだから、粉にしてお湯で溶かしてから入れるのが早い。1つの塊だと集中できて撹拌が楽だから、速く溶けてる様に感じてるだけ。
・だけど刻む時間は融溶速度の獲得に比して明らかに非効率なので、確実に溶かし入れたいならレンジで溶かしてから入れりゃあ良い。それに1つが4分割で増える表面積なんて割側面4つ分しか無いんだから、元の塊が有意差がある程出来る程早く溶けて感じるなら錯誤の可能性の方が高い。トゲやツイは鵜呑みばかりなのに、頭使わず自分は賢くなったと興奮出来るのはお安いね。
・蛇足。小麦粉を加熱はルーに含まれるグルテンを掻き混ぜずに変性させるから、レンジで加熱させるとトロミが減る。気になるなら自分でカレーにルーの分小麦粉を溶かし掻き混ぜて足してください。
・温度が高すぎても溶けにくくなるのは初めて知った。てっきり突沸を避けるものだとばかり。勉強になったよ。
・#12 比較実験もしてないのになんでこんな偉そうなんだ
・こういうのが上で挙がってるムペンバ氏を笑ったやつなんだろうなあ。
・でも、水素水は笑ったんでしょ?まあ、アホにアホって諭しても通じんのは知ってるが。#17 #16の事を指してるなら、どっちかって言うと詐欺にかかる方でしょ。ムペンバ効果は、分子物理ほか大学レベルの物理化学学んだ人間ならさもありなんって思う筈だし、悔しがった人間も結構いるでしょ。
・100の理論より1つの実践。
・毎回細かく削るまではしないものの、分割して1~2個をお玉の中に入れ煮汁で溶かす作業を返して作る。今更公式の様な作り方は無理
・#16 お前みたいなのが「ワクチンの安全性どころか、害悪の否定もされてない」「ワクチンは人類改造する為のマイクロマシン」「5Gの健康被害報告があるから使用は控えるべきだ」とか言い出してて他人に迷惑かけてるんだよ。してないなら、何故に恣意的な基準運用をしてるん?となる。考え方が科学的じゃないんだよ。
・#21 まず#12が「実験してないのに」って偉そうなこと言ってて自分は全く実験もしてないこと言ってるからだよ。文章が破綻してる
・科学的云々言うなら思考実験は構わんが結論は実験や観測の元に出すのが科学の基本だ
・#20 溶かす煮汁の温度を下げてやればいいって話じゃね。