自動ニュース作成G
ポスドクを理科・数学教諭に 通常と別枠で採用、大阪市教委が方針
https://www.asahi.com/articles/ASPDB7769PD6PTIL03F.html
2021-12-12 02:30:34
>なり手が足りない理科や数学の教員を対象とし、非正規雇用で不安定な立場のポスドクから優秀な人材を確保することをめざす。
・非正規雇用で確保するのか?可読範囲では断言し辛いな。
・ポスドク後の採用も考えてあげてくれ。ポスドクの間は、基本研究室からろくに離れられないだろうに。ただまあポスドクの人間は専門分野で優秀なだけで、中高の指導や教育が上手い訳では無いけどな。
・毎回思いつきだけでしょーもないカス維新
・政策より政局のカスな党よりマシ。
・社会科が人気なの?そんな魅力的な教科だったかな。政治的な思想でも持った人らがやりたがるとか?国語も少ないのに何で入れないんだろ。文系のポスドクだって居るんでないの?
・https://note.com/fuku_piyo_0329/n/n790574b0a376 「今の人文社会学系博論は通すことがそもそも非常に大変で、博論提出までに査読付論文を数本持っていなければまず相手にされない大学も多い。」何でなの?因果関係が逆で、そもそも論文書けない様な人しか居ないとか?何で通さないのかと言ったら能力が無いからでは?通したら大学として就職の世話をしなければいけないとか?
・#6 この人大学関係者じゃないでしょ。文系も博士は通るようになってるよ。査読付きジャーナル載ってればまず通る。まあそうじゃない分野がゼロとまでは断言できないけど大勢としては。
・受理されても査読を受けないといけないのはむしろ理系の方だよな? どっかの社会学者が査読なんて受けたことがないって公言して炎上してたしな。
・全然関係ないけど、今たった2倍なんな。氷河期世代から比較すると、ぬるま湯過ぎる。一部教科だけでも採用年齢範囲を広げてやれよ。