自動ニュース作成G
コインハイブ事件で最高裁弁論、弁護側改めて無罪主張 判決期日は追って指定
https://www.bengo4.com/c_1009/n_13875/
2021-12-11 10:40:58
>主任弁護人の平野敬弁護士は「クリプトジャッキングというのは他人のウェブサイトを不正に改ざんして、仮想通貨採掘ツールを埋め込む行為をいう。今回のケースのように、自分のウェブサイトにJavaScriptを設置して、仮想通貨を採掘する行為とはまるで違うものだ。
>たしかに、世界ではクリプトジャッキングが問題になっていて、刑事的な訴追対象になっているのは事実だが、それと今回のケースを意図的に混同しようとする検察官の主張は悪質で、誤導的な説明だったと思う」と批判した。
・被害者を誰と見るかの違いだろう。サイト運営者か閲覧者かで、ジャックされた被害者は運営者だが、CPUを不正に利用されるのは閲覧者だから、今回の件については閲覧者の被害と言う意味では同じとも言えるかも。
・コインハイブ事件の最高裁の弁論の検察側の主張がひどいことを考えた https://www.naka2656-b.site/archives/31413689.html
・#2検察側の懸念はこれが良いとなった場合にクリプトジャッキングの被害が運営者のものに限定されてしまって閲覧者の損害については扱われなくなる事を懸念したのでは?素人にとって中で何が行われているのか分からないからこそ、明示して確認する必要があるのだろう。
・今回は注意喚起については過失の部分はあるだろうけど、閲覧者のリソースから金銭を得ようとの意図は明白な訳で、この辺については譲れないんだと思う。バグで無用な負荷が掛かるみたいな場合には意図はない。
・#3から4 多分、頓珍漢な事言ってる。まず、今回の件クリプトジャッキングは関係ない。反応見てても、なんで混同してるの?余りにもレベル低過ぎという反応しか無く、検察をかばってる物は一つも無い。無知も大概にしろとか言われてるんだぞ。
・他の反応「コインハイブ事件のような情弱故の刑事事件化も回避できる。」「クリプトジャッキングとCoinhiveの区別がついていないというのはすごい。最高検は自分達の名誉のためにも警視庁にでも頭を下げて指導をお願いしてきたほうがよいのでは」
・こういうレベルで裁判官がITうとかったら言いくるめた方が勝ちで、基本的に裁判官は検察側の主張を良い方に解釈するから変な判例にならなければいいな。
・#5 弁護側の話しかネットに出回らないから検察が何を主張していたのか想像したんだよ。クリプトジャッキングと関係がある様に主張して見えるとするなら、傍聴した人がそうまとめたようだし検察も俺みたいな事を主張していたのかもしれないな。どう主張する人が多いかの問題ではないんでそんな話をされてもコメント出来ない。
・なんか弁護側がサイト運営側の被害だけに焦点置いて論点ずらししてるだけのような…結局閲覧者のCPUを無断で使用して利益得てるんだからやってることは一緒。一歩進んで広告についても同意えるようにしろよ
・#9 それが出来るなら逆に凄い。
・最初に尋ねて”No"なら表示しないと言う事になるはずで、面倒になるだけだろう。広告が表示されるかどうか先に判る分クリックが増えると。
・警察のサイトにアクセス解析スクリプトが仕込まれてたりするんだからもうダブスタよ
・(eudyuf)は毎回毎回毎回あらゆるニュースで「記事を読まずに」延々持論を投下していくアスペ。コメント欄乗っ取られてすごい邪魔なので極力触らないようにして欲しい
・#13 自分は持論を言ってるだけなら無視も出来るけど名前を言ってはいけない荒らしのようにひたすら他人を非難するような奴は我慢できんな。ミュートすりゃいいんだけど。ポッチっとな。
・#13 しかも長文な上、読んでみると言ってる事が意味不明なんだよな。
・むかしの鼻糞さんみたいなひとかな?
・「~だろ。~なんだが。」が口癖、第一声で否定から入って延々食い下がる、というフォーマットに変化がないので普通に当時からずっと活動してる同一人物だと思う