自動ニュース作成G
国歌斉唱しないために再任拒否された教師が勝訴→Twitterのヤン・ウェンリーが教師を批判
https://togetter.com/li/1814042
2021-12-10 07:39:53
>で、大体ぎゃあぎゃあ言ってくるのは、不思議なことに
①左翼思想の方 ②日本国籍か怪しい方 ③現実と創作の区別がつかない方 ④現野党の支持層の方
なんだよな・・・ しかも何故か上から目線で個人の嗜好を否定して。別に構わんが、やってることは憂国騎士団そのものだと理解した方が良いと思う。
・“ 個人的には、国歌斉唱時に、自身の信念で起立しない人物が、公僕として国から禄をはむのは、社会通念上許される行為なのか議論の余地があると思う。”というツイートを” ヤン・ウェンリーのアイコンで「国歌斉唱のときに起立するのが当然」みたいなツイート“って勝手に変換して叩き続けるってオタクってすごいな。
・そもそも棘のコメント欄に書いてあるけど、ヤンが起立しなかったのは国防委員長の演説への賞賛であって国歌斉唱時に起立しなかったわけじゃないから、作品読んでないっていう批判がブーメランすぎる
・#2 俺もそう思った ヤンは惑星同盟の国歌や理念そのものは否定してないしな。釣りかまではわからんけどツイート主はその辺含めて意図的にコメントしたように見える。
・そうかな。俺の印象だと規則が嫌いな個人主義の(新自由主義なる古典的な)自由主義者に見える。今の日本にヤンさんが居たとしたら、起立しない方だろう。でも彼にしても(勝手に祭り上げられたにしろ)組織の指揮系統に従って命令を出して居る訳で、自分は規則に縛られる事を嫌うが他者には規則に従う事を求める、その意味では今のリベラルと親和性が高いだろう。
・彼には能力があるようだが、一段上から愚民どもを指導するとか社会主義者的な素養もありそう。それでいて変な所に卑屈で、社会主義者が(それ以上の権威者が存在しなければ同じ事なのに、偉い役職ではないと主張して)自らを議長やら委員長やらと呼ばせるのとも似ている。リベラルの人の想い描くヒーローそのものなんじゃないの?
・③
・冒頭の呟きがキャンバラシャンで萎えた。
・リベラルが新自由主義を否定するのは自分が国に守って貰いたいからであって可哀想な人の為に自分の身を削ろうなんて発想ではない。国に依存する事はどう考えても自由とは相反する訳で、本来的にはその不安を感じなければそれを求めないだろう。その具現化がヤンなる人物に思える。
・#0の引用だけでもレッテル張り好きの差別主義者ってのが透けて見えるじゃん。
・ろくに銀英伝読んだこと無さそうなヤツが長々語っているな
・長々語ってるいつものやつはそもそもリンク先すら読まないのが常だからな
・Twitterにアイコンになりきってツイートしなきゃならないという謎ルールができたのか、元の意見が気に入らない国歌斉唱反対の左翼が論点ずらす為にミスリードさせたか。
・#10 アニメ版を見ただけで読んではいない。きちんと読むとどんな人物なの?マウントとるだけのコメントは止めろ。
・ヤンは禄を食んでる身としては、軍人としてやるべき事をしなきゃいかんって人で、クーデターで国を変えろと部下から言われても軍人としての立場を変えなかった人。ヤンが自衛隊に居たら、ルールは守ってる(国歌斉唱をしない自衛隊はいない)だろうし、サヨクには文句言うだろうね。現状の軍事的劣悪さを踏まえて
・元ネタ知らんけど、公僕が金もらって自由とか言ってるのおかしいって点に賛同するんだけど、銀英伝ってそういうダダこねる話なんだろうか疑問に思った。
・理屈抜きで単純に「ダダこね」だけで見るならそういうシーンは多い。ヤンに限らずラインハルトも結構ダダをこねる。
・#15 帝国から逃げた自由惑星同盟の一番戦いが上手い軍人がヤンで、まぁその国はサヨクが甘えたような国なので、民間の扇動で軍事的ににっちもさっちも行かなくなる。ヤンはサヨクの理想とする指揮官なので、文句はいうけど、文官の命令に従って不条理な戦いばっかりやってる、て話
・で、帝国では若き新しい帝王(ラインハルト)が古い貴族社会を断行してんで、自由惑星同盟は負け、全宇宙的に独裁が政治を革新していくにおいて、(腐ってしまってる)民主主義を含めない改革が正しいのか、みたいなのを問いかける話だな
・銀英伝はともかく正義は勝つ宣言は上告を諦めるか上告があった上で最高裁判決で勝つまで取っておいてもいいと思う。
・ヤンもラインハルトも自らの陣営の体制(民主・専制)の長所短所を冷静に把握してる。ヤンは民主主義の癌である衆愚政治家を蔑んだ目で見てて、起立しなかったのはその政治家による扇動演説だろ。今の日本で考えると日本的リベラルと違い、れいわのアレとか立憲のアレを応援しない、ある意味普通の人。
・こういう裁判こそ、裁判員制度使えばいいのに。
・左翼の文脈だと日の丸君が代は国家に対する忠誠心の表明であって蔑みの対象なんじゃないかな。起立するかはそれが必要なものとヤンさんが認めるかじゃないか。体制のきまりに盲目的に忠実な人物には見えなかったが。
・いや、儀式的なお仕事は文句言いながらこなしてたよ。国歌を歌う歌わないとかの左翼的プロパガンダに拘泥はしないだろう。やった上であれこれ言いそうではあるが
・右とか左とか関係なく「式典の進行を妨げないで」って思う。そんなに歌いたくない立ちたくないってんならまずは式典のプログラム進行にメスを入れる、そういう手順を踏んでこそ正しさって認められると思うのだが。
・#24 やりたくないのではなく、やっていない事を示したいのだろう。彼らにしてみれば自分の「勇気」なり「正義」なりを示す、ある種のアピールなんだろ。本来的には出来ないならその日だけでも欠席すれば良いだけだ。教え子のハレの日を自己顕示欲の為に汚している。
・#23 一応やった上で後でユリアンに愚痴るパターンだよな。トリューニヒトとの握手の時と同じ。
・#15 だけど色々解説ありがとう。なんか SF戦国時代の戦略ストーリーみたいな作品だと思ってたけど、単に戦略ばかりじゃなさそうなのは理解できた。
・#27 時間があれば読んでみて欲しい。小説もアニメもそれぞれ面白いよ。雰囲気で判ると思うがここのおっさん達も結構好きだと思う。国のカタチと歴史的視点と有能で不器用な男達の話。恋バナもちょっと。
・中国に熱狂的なファンが多いというのも興味深い事実
・思想を理由に仕事しないこと明言してるんだから採用しないの当たり前じゃん
・ひとたび公僕となったからには給料に相応の義務を果たさないとな。公僕でありながら規則を尊重しないその教師とパ世ちん仲間の勝ち誇り方は酒場の英雄。
・まあ面白い小説であるのは確かだが、一応アマチュア歴史家で天才的戦術家であるはずのヤンの語る「歴史の話」がガバガバクッソ穴だらけなのが我慢できるか、という話はあると思う。
・でもあれは一応ユリアンフィルター入ってるって体なんだよな
・ヤン・ウェンリーは劉備+孔明。
・#32 ご意見は判るが、そんな書評をする君がそのクソな小説をどこまで読んだか興味があるなぁ
・田中秀樹はその後も創竜伝、薬師寺涼子とシリーズ事に不思議政治色が濃くなっていったので思い切って小説家から政治批評家にでも転向すればいいのでは。