自動ニュース作成G
日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89928
2021-12-08 20:07:27
>当時その2倍以上の価格のキンメダイやノドグロなどの開きを販売していたが、安売りのアジに比べ売れ行きがさえないとあって、次第に棚から外されていったという。さらに特売品とは別に仕入れていた、質の高く少々値の張る、つまり「脂が乗っておいしい」アジの開きも仕入れなくなり、「安いものばかりを選んで売り場に並べるようになったことで、選択の余地がなくなってしまった」と嘆く。
>安さを追求するあまり、アジもマグロも決して「上もの」とは言えない魚が品ぞろえの大半となったことで、消費者にとってはそれがスタンダードになり、魚離れにつながってしまったのではないか
スーパーで安く売ってなきゃもっと魚離れしていたのでは
・金持ちが買い支えないと!
・年食ったら魚が好きになったんだが、最近の年寄りは肉食ってるのかな
・美味しいコハダを腹一杯(三枚位)食いてえな
・可食部分は100g単位だと安い肉の方が値段安くなるからね。貧乏人は肉を食う。
・かと言って町の魚屋も素人相手にアコギな商売してたりするからなあ。
・漁協が素人釣にまでカネせびってくるから主要な食事として廃れたよ。
・A5和牛みたいに素人にわかりやすいランク付けラベリングしてくれないと、高い方を選んで買うってのは難しいのよね。
・https://gnews.jp/20200722_015540 https://gnews.jp/20190529_164016 https://gnews.jp/20180608_083658 https://gnews.jp/20130821_005804 ま、ちゃんと漁場を守って、漁業で稼げるようにしろ、と
・他の肉のが安価でまぁ美味いからな
・初物とか除けば、普通は旬になると値段下がるだろ。なんで上がるねん。
・関東民はとりあえず吉池に行って気になるもの買えば堅いのでは。身近にでかい市場のある地方に住んでたときのほうが、観光客向けなのか地元向けなのか区別つかなくて選びにくかった。
・「まちの魚屋さん」が活躍してた時代てはるか昔じゃね。
・魚は、焼いたり煮たりすると換気してても魚独特の匂いが部屋についちゃうし、煮付けはほとんど生姜入り醤油味だし、下手にさばくと速攻で腐る生ゴミでちゃうし、外食で定食で食うか、スーパーの惣菜コーナーの焼き魚か刺身セットぐらいしか食わない。
・#4 それ。高いんですよ。#13 納得。たまに寿司・刺し身で満足。
・スーパーってよりこれデフレが悪いんじゃないの