自動ニュース作成G
「レイヴ(rave)」の意味
https://twitter.com/kyokurikanda/status/1467827409794002947
2021-12-08 10:44:05
> 自分に嘘をついて無理矢理盛り上がる会合
かっこいい言葉として使っているアーティスト、悲しいなぁ。
・意味ぐらいは調べるだろうから無理にでも歌って踊ってりゃいいんだよって意味で使ってるんじゃ? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B4・最初は嘘でも無理矢理にでも盛り上がってれば盛り上がるし、それができそうになかったらとっとと帰れば良いし、他人の事なんて邪魔にならなければ気にしてないだろう パーティーなんてレイヴに限らずそんなもんだと思ってるが、そうじゃない社会は面倒くさいな・もう「要出典」がつけられてて草。英語版にはrevolutionのrevoの字も出てこないし・https://en.wiktionary.org/wiki/rave#English https://www.etymonline.com/word/rave 中英語のraveもしくは古フランス語のraver(v.狂気に走る)が由来。パーティーの意味に絞ってすら電子音楽の登場より30~40年も前から使われてる。これは解散ですね・乱痴気騒ぎの事だろ。音楽とか関係無い。騒げれば良いみたいな感じだとすると「自分に嘘をついて無理矢理盛り上がる会合」は意味が逆とも言えるしそのままとも言えるな。・ええじゃないか・70年代に流行ったフィーバー(fever)も「熱狂」以前に「熱病」という意味があったが、使われ方が徐々に変わったな。主にビー・ジーズの影響。・英語版wikipediaもざっと読んでみたが、この意味合いに関する記述はないな。関係ありそう程度でも【50年代のパーティー文化を表す語であった、70〜80年代初頭には古臭いスラングと受け取られていたであろう、80年代後半にジャマイカを起点にまた使われるようになった、シカゴ発のアシッドハウス流行〜80年代半ばにマンチェスター、後半にロンドンで流行り始めた】くらいか・インターネットでこういう怪しい雑学流行ると、忘れた頃に誰かが披露してきて微妙な気持ちにさせられるんで法律で禁止してほしい。・raveという単語を初めて耳にしたのはバディ・ホリーの1958年の曲「Rave On」かな。・ワイはナムコのRave Racerかも。・基地外レーサーか。・#8 まあ、no sight no mind.の辺りだろうけど、要出典の言葉が映えるな。別バナだが、ネットを鵜呑みにしてる若者が多すぎて、会話してて「調べて得た知識だから」と言う理由で人の話を聞かずに自信をもって誤るのを良く遭遇する。凄く危ういんだが、至って本人はその事に気付かないオチまである。