自動ニュース作成G
こびとプロレス復活へ東ちづるが思いを激白「ビジネスエンターテインメントとして盛り上がってほしい」
https://www.tokyo-sports.co.jp/prores/3845210/
2021-12-08 03:26:18
医療が発達して低身長症の人自体が減ってるという話を聞いたことがあります
・フェミナチがレースクイーンやラウンドガールとか糾弾してきたのと同じ図式なんだよな。 >障がい者を働かせる、笑いものにするのはいかがなものか
・論理はわかるし、頑張ってるのもわかるんだけど正直もうエンタメとして素直に笑うのが厳しい。 異質さやポンコツさを笑うエンタメなら、わざわざ倫理観と葛藤しなくて済むマイルドなものがたくさん世の中にあるし
・#2 意味合い的には自虐ネタと同じだろうが、そっちは演者の受け止め方(切り口)で芸と呼べるが、こちらは生まれついての体型ダイレクトだからな。今まではそれが武器なったのだろうけど、倫理感が変わってその「攻撃」は禁止された。ある種LGBTのカミングアウトみたいなもので当人の自己受容で救いでもあった面もありそうだが。
・アメリカみたいにドラマや映画にどんどんでれればいいのにね。仮面ライダーの怪人の中身とか。
・色物としてではなく個性として扱うなら彼らを忌避する事で差別そのものだ。住民や登場人物として皆と同じに描く様なドラマはもっとあって良いが、必ず出せとかいうと別世界の話みたいになる。「笑い」の対象にする事は今や出来ないだろう。
・こびとプロレスはまず「場を奪うな」「奪われた場を取り戻したい」という話なんだよな
・サベツダーという気はないが流石に今更感がある。
・日本って昔から障害者や周りと違う人を隔離するのが基本だった。忌避する人は普段目にしてないから。おすぎとピーコの活躍でオカマはTVで自由に見れるようになってるが、2人がいなければああいう人達も忌避の対象になってた可能性もある。ただし、世間に受け入れられるためには、以前はおすぎとピーコフォーマットを使う必要があった(らしい)。
・#8 これは隔離の文脈ではないだろう。どんなフォーマットなの?
・同じだからフォーマットって言う。オネェ系が全て違って見えるんならフォーマット失敗って事やね。
・おすぎとピーコの何が良かったと?
・オカマという人種をキャラクター化して世間に広めた。
・偏見植え付けただけでないの?オカマで商売している人らはともかく、それ以外のオカマの人的には良かったのかね。
・オカマというキャラクターでよかったのは「元気が出るテレビ」のオカマ軍団かな。新宿二丁目のオカマを集めてワイワイやっていたけれど、当たり前に喜怒哀楽があって。見た目の…そのギャップと合わさって。 まぁ、ヘビメタ連中集めて一緒に運動会やったりスゲェな。