自動ニュース作成G
ゲーセンの経営を支えるクレーンゲー マニアも知らない「グレーな実態」
https://www.news-postseven.com/archives/20211205_1710598.html
2021-12-06 18:07:15
> 今年アメリカでセガの現地法人が「一定金額を入れないと取れない設定にして、いつでも腕次第で取れると称する確率機は詐欺」と訴えられている。
> 「クレーンでくじを取らせて景品と交換するやつですね、あれはだめです。グレーでもなんでもない。二次交換は完全に違法です」二次交換と呼ばれるくじを景品と交換する行為は、ゲームセンターのような5号営業には認められていない。4号営業(旧7号営業)のパチンコ・パチスロ店(この場合くじでなく出玉)に認められている行為だ。
タイでは賭博とみなされ違法とか、客は転売ヤーが群がってるとか、ロクな話がないな。でも、クレーン頼みなのが今のアミューズメントセンターの現実か。
・近所の大きい古本屋でくじのクレーンあるわ。あれも違法なんかな
・マニアも知らない? そういうの知ってるからマニアと呼ばれるのでは…
・YouTubeで景品物を取る動画一時期見てたけど、攻略する時99回無駄に動かして100回だけチャンスあるとか露骨に攻略に組み込まれてる時点で知らない人無駄に金使ってるのがわかる。
・くじのクレーンは、最近YouTuberがクレーンの現在位置を騙してゲットする手法を公開して軒並み稼働停止してるみたいな話があったね
・#4 12/10に後編出すらしい。楽しみ
・機械作ってる側もyoutuberが10万円レベルを突っ込んで検証するって想定してなかったんでね。youtuberにしてみれば10万円突っ込んでもPS5ぐらいあてりゃ転売と再生数で黒字だし、景品がでなきゃインチキ暴いて再生数伸びるし。どんどん店が儲かる仕組みが解明される。
・#6 違うよ。中古の筐体を買って解析したんだよ
・前々から阿漕な商売だと思ってたから正直爽快
・昔なじみのゲーセンに久々にはいると、クレーンゲームだらけになっていてがっかりすることが多い。自身がたまにしか行かないくらいだからラインナップに文句付ける権利もないのかもしれないけど、クレーンゲームしかないゲーセンになるくらいなら潰れてしまえと思ったりもする。
・ちょっとしたプログラムで操作可能だな。前2回連続で成功したら、挙動変えるとか。プログラミング学習の教材にいいかも
・#9 潰れてしまえ、とは思わんがゲームセンターを名乗るな、とは少し思う。今じゃ新規デパートのゲームコーナーもほとんどクレーンだしな。
・なんでお前ら上から目線なん。
・かつてのピンボールのように、クレーンゲームでの文学が求められるな。村上春樹の文体模写から始めて、天下取ろう
・#11 今じゃ新規デパートのゲームコーナーもほとんどクレーン < それだけ儲かるってことだね
・ゲーセンはお金払って筐体借りてるようなもんだからね。早く終わってくれるほど儲けになる。
・#15 だから、格闘ゲームは革命だったんだよな。それまでのが三分程度で1クレジットで、上手くなれは長時間。だったのが、2、3ラウンドでどんどん回転するからな。だから古いゲーマーに格ゲー嫌いはいる。
・ゲーセンでクレーン機に金突っ込む位なら中古プライズ店行くわ。
・#17 ほんそれ
・中古のぬいぐるみは。。
・中にカメラが...
・バッテリー生きてるか?
・#17 それなりの値段するから要らないが、100円程度なら欲しいのがプライズだった時にやるかな。
・ゲームセンターなんて前世紀でほぼ死んでいて、後はかつての思い出を持つ人たちの慰めで存在してるようなものだ。そこが無いと、こういう身も蓋もない稼ぎに走るし、規模が大きいと、これぐらい阿漕でなければ生き残れないんだろう。大体、暇つぶしのゲーム需要などスマホがある時点で終わってるし、スペックも家庭用に追いつかれた時点で役割終えている。
・今は老人の溜まり場になってるけどね。(コロナになってからは知らんけど)
・前世紀は言い過ぎだと思うけどね。渋谷会館が潰れた頃ぐらいから、という印象。
・ゲーセンか。スト2、連ジで通ったな。その後はハマるゲームがなかった事に加え、スロとクレーンが増えてきて、自然と足を運ばなくなった。