自動ニュース作成G
海外「誰もが日本の影響を受けた」 日本文化がフランスを席巻した理由を仏公共放送が解説
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4027.html
2021-12-06 09:29:57
>■ フランスにおける日本アニメの黄金時代は1990年代じゃなくて、
> 70年代と80年代だったはずだぞ! +12
ほぼリアルタイムで向こうに展開されてたのか。
◆
・仏はパリ万博の時、空前の日本ブームだったしね。その余韻が細々時続いてた。
・実際、数字的にはどうなんだろう。一部のものという疑念は消えない
・JETROによるフランス・英国のアニメ市場レポ(2019)http://animationbusiness.info/archives/8288 https://www.jetro.go.jp/world/reports/2019/02/9d4016c7dfbd6add.html。 > ヨーロッパ一の市場とされるフランスと他国に比べて関心が薄い英国はビジネスでは対象的 > 18 歳以上のフランス人の4割がアニメを視聴している 永井豪さんに仏芸術文化勲章https://www.sankei.com/article/20190730-YFAJYXXI2RKB3OZO2IXCTUXHU4/
・視聴率100%はやっぱり凄いよなあ
・こんな所に仏マンガブームの萌芽が有ったとは。
・#1 そう言えば、アニメの前にも日本文化はフランスに伝わって絵画や音楽でも影響を及ぼしていたかhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0
・#3 ありがと。アニメ映画のシェアは2割弱。米国の世界配給がからむのは強い。その中に『犬ヶ島』(2018)なんていう日本っぽい所を舞台にしたのがあるんか。これをどう見る?
・フランスは映画の北野武もやたら推してたし、現代アートの文脈ってのもあるのかなと感じる。あとは市場としてのイスラム圏かな
・日本しゅごーーーーーい
・#7#8 現行ポップカルチャーとしてのアニメに興味を持つ消費行動はある程度数から想像できる。さらに日本を舞台にしてこんなhttps://www.youtube.com/watch?v=Kz6LjZTkXAU手の掛かるアニメを作るってのは創作意欲を刺激してるわけで、単なる消費より深い部分に刺さってるんじゃないかな。 ※自分の周囲のフランス人は日本アニメやゲームが好きすぎる人ばかりなのでバイアスはあり得る
・#10 なにかキッチュ感を感じるのよねえ。1:10からの戦記絵巻の説明シーンで顕著。3DCGと2次元絵画での奥行き表現が混じってる。深い所で刺さってるとするなら動物と人の関係で日本をテーマにしたら、そのうち出てきそう
・期待はしてる。それより直近では、温泉むすめが国際コードで児童ポルノ扱いされるかだわ。たぶんそうなると予測してる。あの絵柄でメジャーでは国際展開はできなくなる。まぁ、地下に潜るというか同人やインディーズではアリなんで良い棲み分けになるかなと
・#9 そんなに妬むなよw
・バカにされてるの理解できないよねぇ二番煎じの猿真似パクリ林にはw
・黒瀬の二番煎じがパクリ猿真似がバカに出来ないで妬んでいるの丸わかりw 日本のアニメや漫画を韓国はパクっているからなぁw
・また言い負かされた二番煎じの日本語不自由な親中反日デマガイジが造語症発症してらw
・黒瀬の二番煎じがパクリ猿真似が韓国が妬みパクってる日本のアニメや漫画に嫉妬して火病起こしてらw
・温泉むすめて国際展開する様な物か?