自動ニュース作成G
古くて新しい「重力蓄電」は日本でも普及する? ベンチャーが新発想で参戦
https://energy-shift.com/news/59859468-eb2c-4600-b512-3accfea5176c
2021-12-04 13:38:18
>難しく考えなくてもいい。要は、あるエネルギーを使って低い位置から高い位置に重いものを持ち上げる。これを、高い位置から低い位置に落ちるときに発生するエネルギーを使うのが、重力による蓄電になる。重力蓄電(Gravity Storage)などという。実は揚水式水力発電も同じものだ。電力を使い、下池から上池に水を持ち上げる。これが蓄電。発電は、上池から下池に水を落とすときにタービンを回せばいい。
水じゃなくともコンクリートでもいいのは間違ってないが揚水発電所には遠く及ばない発電量なんだよね。小規模で大量に作って採算あうかな?
・シンはジェクトだ。
・関連https://gnews.jp/20210908_230001 https://gnews.jp/20171014_234709 https://gnews.jp/20120428_070326
・一通り読んだが揚水発電に勝るメリットを感じないわ。
・どう考えても維持費がめちゃくちゃかかりそうって素人でも思う
・#4 揚水発電だろうが維持費がかかる。維持費込みでも、揚水発電より安いって話でしょ。電力効率も上。10MWから数GWまで拡張できるなら、蓄電力も十分。揚水発電が勝るメリットってなに?
・コンクリートバッテリーhttps://gnews.jp/20180821_144730
・#5 地形を利用できず、構造物を全部作らなきゃいけなさそうだからその構造物分維持費が余計にかかりそうだと思う
・#7 高低差のある地形とか利用できますよ。逆に揚水発電は地形による制約を強く受けます。ため池にたまった堆積物を除去する費用は構造物の維持費と比較しても、馬鹿にならないのでは?
・排砂ゲート作ろう
・関連のコメントにも書いてある(書いたかも知れん)が、日本は地震が多いからね。
・採算が合うといいですね()
・水力は通常の発電にも蓄電にも使えるけどコンクリートは蓄電にしか使えないでしょ?
・#12 蓄電が目的なら、何ら問題ない。
・何ら問題ないね。かけるコストの割に低容量で良ければ。
・ブラジルまで穴掘って以下略
・#14 揚水発電の方がコストはバカ高いよ。建造費用は莫大、適地は少なく、環境破壊の問題もある。
・だったらほっとけばコンクリートバッテリーの天下だね。良かったね。