自動ニュース作成G
再使用ロケットの経済性|稲川貴大
https://note.com/ina111/n/nf78cf6cff393
2021-12-04 01:24:06
>その検討の中で、再使用ロケットに対して私含めた少数の人は反対(実際には強烈に反対というよりは優先度違うだろうという提案)しているが、ほとんど無視されている。主流なのは再使用ロケット推進派である。
>宇宙機開発はいわゆる日常生活の普通の感覚を持ち込むと大抵うまくいかないのだが、再使用ロケットについても同様である。繰返し使うと経済的であるという直感はロケットだとそのままは当てはまらない。政策や大方針の決定者は「流行っている技術」が好きすぎる。そこで、「流行っている技術」である再使用ロケットの経済性の限界を示す。
・どう頑張っても部品の損耗は避けられないしテセウスの船になっちゃうからな・スペースシャトルでこりたんじゃないのかな・イーロン・マスクがSpaceXの従業員に「エンジンの生産問題で破産のリスクに直面する」と危機を訴えるメールを送信 https://gigazine.net/news/20211202-spacex-raptor-engine-crisis-risks-bankruptcy/ これは再利用するエンジンの方かな?・#3のエンジンはStarshipに使うエンジンの話で現在SpaceXが再利用運用しているFalcon9とは別・商業ベースで考えるなら売れなければ意味がない。もともと高額なんだから他より1%でも安い事は価格競争力に勝ると言う事で何にも勝るメリットだ。何の為の主張だろう。・再使用前提にすると安全性高くしなきゃだからコストも掛かる事になるんだよな。・#5 再利用ロケットのデメリットを無視すればその通り・#7 この記事で金の話以外あったっけ?再利用ロケットの話と言う訳ではないんだが、デメリットってのは何だ?・#7 再利用のデメリットを聞きたい・中身はほぼ燃料なんだし、一升瓶とペットボトルの比較みたいなもんやね。・俺はなかなか再利用の機会が無いです・#9 信頼性が落ちて事故る可能性が上がる事かね。信頼性を上げる為の検査をしっかりやるのなら、新造する方が安く付く・#12 それが事実なら正しい指摘だと思うけど、ざっと調べたところファルコン9は去年初頭から現時点までの50近い打ち上げ回数で全部成功しているようだ。むしろ使い捨て型の方が失敗していたりする。しっかり検査しても安く打ち上げられたという証左では・50は凄いな。H2でもそんなに上げて無いんじゃなかったか?それだとそっち方面では現状問題無いと言えるな