自動ニュース作成G
3カ月以上も単行本が品切れに…「不良」を描いた『東京卍リベンジャーズ』が漫画大国・フランスで大ヒットのワケ
https://bunshun.jp/articles/-/50256
2021-11-29 20:58:20
>現在のフランスでは、コロナ禍のあおりを受ける形で書籍の印刷に用いる用紙の高騰および不足が問題となっているが、そこにさらに『東京卍リベンジャーズ』のブームが重なることで、
>実に3カ月以上もの間、単行本の複数の巻で品切れ状態が続いた。『東京卍リベンジャーズ』の日本の公式アカウントのツイートからも、同作のフランスでの人気ぶりがうかがえる。
>今年の夏ごろからはInstagramやTikTokなどのSNS上において、フランスのファンたちが『東京卍リベンジャーズ』のキャラクターのコスプレを楽しむ姿が目立ち始めた。フランスの若者たちが、日本固有のカウンターカルチャーである暴走族の特攻服をモチーフとした同作の衣装を着用してポーズを決める姿は、非常に新鮮である。
・三原じゅん子特命相、待ったなし
・今でもこんな不良って居るんかね。今はカラーギャングとかになったとかではないの?確かリベンジャーズも過去の話だよな。
・電書の売り上げどうなってるんだろう。
・TikTokといえば大貫妙子の4:00 A.M.がなぜか海外でウケてるのか最近よく聴くな
・GTOやろくでなしBLUESが受け入れられるなら、カメレオンのシモダジャレの奥深さも外国人に知ってほしい。
・#4竹内まりやが海外でガチで受けているんだからあの路線は刺さるだろ。
・#6 歴史に残るよなあ。80年代ポップスの音は日本メーカーが競って牽引したシンセ。作る側もアレンジする側も競ってたわ。90年代でその辺を大衆化させたのが小室哲哉。競う分野場ダンスとか身体性に関わる所になった
・#4#6#7 シティポップブームの文脈だよね 最近見掛けておおっと思ったのはこれhttps://twitter.com/nighttempo/status/1462403409797992450
・ついでに「今日から俺は!!」もTVアニメ化しないかな
・卍が流行ってると聞いて原作を読んだけど、ただヤンキーだから売れてんじゃなくて、タイムリープものとして新しい切り口だから売れてるんだと思ったな。逐次現代に戻って来て「今回のタイムリープの課題」をおさらいしてから過去に行くから馬鹿でもよくわかる。藤子不二雄みたいに子供でも分かりやすいんだと思った。
・#10 これまでのヤンキー作品には惹かれてなかった層が受け入れてるよね。 東リベに関しては「不良だから」で語るのはちょっと違うんじゃね?と思うが、ルモンドがそう言ってるのなら仕方ない
・じゃあ代紋take2も。。
・不良ものが受けるならどおくまんとかフランス人に刺さらないかなあ
・「ナチスガー!」とかいうフランス人は居なかったんかね。
・#14 記事くらい読めよ
・そして何故か外人にばっか受けている東方二次ボサノバhttps://www.youtube.com/watch?v=rB7XFQgJHBI&list=RDrB7XFQgJHBI&start_radio=1
・『少年マンガにおいて見られるような「男らしさ」の文化が、フランスのヒップホップ文化に浸透している』笑った。日本じゃ全然親和性ないのにな。日本の暴走族ファッションもウケてるってのは少し嫌
・電子書籍の存在感がない・・・
・#17 日本のヒップホップはユニセックスっぽいな。
・#17 そう言えば、本場は男性の音楽というイメージが強いな?いいのかね。いいんだろうけど。
・#19そうなの?けっこう女性蔑視みたいなリリック多いしそれが普通だと思ってたけど
・心の中を表現するから男は女をdisるし、女は男をdisる。