自動ニュース作成G
ひろゆき氏が「年末ジャンボを買う人は頭が悪い」とツイート 説得力がまるでない思考回路を分析
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11291055/?all=1
2021-11-29 17:01:36
>ひろゆきさんの言説は『経済的合理性』や『プラグマティズム(実用主義)』に根差し、世の中の良識や正論に逆らうというのが基本的構図だと思います。
・ホリエモンも宝くじは愚者の税金とかいうスタンスだっけな。
・ひろゆきの話をありがたがる大人は頭が悪い
・#2 まさにそれ。しかしながらアホが居るからこそお金を巻き上げるのが簡単なんだよ
・宝くじは、販売総額のうち、賞金や経費などを除いた約40%が収益金として、発売元の全国都道府県及び20指定都市へ納められ、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などに使われています
・#4 手数料を引くと、当せん金として還元されるのは47%でしょ。https://www.takarakuji-official.jp/about/proceeds/top.html こんな割の悪いギャンブルにはまる人の気が知れない。
・ピラミッドにも宝くじを買うやつは頭が悪いと書かれているに違いない
・10億使って確実に10億以上当たるようなくじだったらやばいしな。
・ウチも公益性重視で宝くじを少し買ってる。そして宝くじさえ買っておけば他の寄付依頼は全て胸を張って断ることができる(既に公益に寄付してますから)。ウチではその部分が大きい。
・ちゃんとやれば儲かるかもしれないギャンブルの類だとしてもちゃんと突き詰めず適当に買ってる奴が〇〇は換金率いいよとか言ってる場合、頭悪いのほうに入れていいと思う。
・海外だと儲けてる人もいるね。宝くじのルールの穴を突いて28億円以上を荒稼ぎした老夫婦の物語 - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20190612-couple-wins-lottery/
・「夢を買う」「公益」とか売り手のコピーそのまま。負け惜しみにしか見えない。夢位自分で持て。「(長期的に購入している)そういう人たちに高額当選という幸運が訪れる」当然だ。数買えば当たる確率が上がる。長期の方が結局多く買っているだろうし、そんな人の方が一度に多数買う人よりも多いだろう。「破滅した人はいない」破滅なんて主張ではないのでは?
・自分は精神が辛かったときに発表されるまでは生きていようって感じで宝くじ買ってた
・#12 発表の時には持ち直せていたのかな。先の事を考えるから絶望するんだろうけど、先には良い事もあるはずなんだよね。コメントからは高額当選した感じはしないが。
・#13 長期(ジャンボなど)と短期(ロト7など)を買い合わせて常に希望を残しておく感じだった。当たってはない。
・#14 目下の目標を設定していたんだね。今死ななきゃいけないのでないなら、明日にも伸ばせるはずで先の事なんか考えなければいい訳なんだけど、楽観的でありたいな。
・税金じゃ仕方ないな。>愚者の税金
・国の税金も払いたくなる様な施策取ればいい。
・一般財団法人日本宝くじ協会というところから案件出たら、言うことコロッと変わる気が
・言ってることは正しいが、言い方がアホなんだよな
・#4#8 自分もリターン可能性を考えて宝くじを買う事はないが、公共施設にあった説明で公益性がある(外れ金が支えている事業がある)と知ってからは買う人を全否定するのも違うと思うようにはなった。 ホリエモンとひろゆきなんて我欲の権化だからな、そりゃ理解する気もないだろう。 #19 ほんとそれ。
・百面体ふって百を出す遊びみたいな感じで買ってる。
・公益性うんぬんはよく聞くけど何に使われてる感じ?まぁ買う気ないが何に使われてるかーは少し興味ある