自動ニュース作成G
【市川市】長年愛された「中央公民館」が11月末で閉館します。
https://ichikawa.goguynet.jp/2021/11/26/chuoukouminkanheikan/
2021-11-29 15:35:49
>昭和27年5月1日に市川市公民館として開館し、平成2年5月1日に改築した木造2階建ての中央公民館ですが、令和3年11月30日で閉館いたします。
>この門構えが歴史を感じさせますよね。1階にはこうして広い和室があります。さらに茶室(松風庵)があり、露地、待合、水屋を完備していることも愛されてきた理由ですね。
勿体ないね。戸定邸みたいに有効活用できたらいいのに
・たった30年で作りなおすの?まじで?無駄遣いじゃね?
・趣はあるけどイマドキだと使い勝手は悪そうだ。30年だと歴史的な価値があるでもないだろうし、かといってほかに土地はないし、公共施設としては災害対応できないし、みたいな感じかな。
・元々が古い木造だから改築して30年ならそんなもんじゃね。
・#1 東日本大震災どころか阪神・淡路大震災前の改築だと知ってもそう言える?
・このまま有効活用して地震倒壊し、怪我人や死人が出たら文句を言うタイプ
・#2 建築されたのはほぼ幕末>建物は旧国鉄の甲信越地区自動車局長だった小熊容徳氏の新潟県柏崎市の邸宅で、新潟県令だった祖父の六郎氏が1868(明治元)年に建築したとされる。小熊家は江戸時代の庄屋で6~700年続く旧家。77(明治10)年に明治天皇が北陸巡幸をした際の宿となり、山縣有朋らも訪れたという由緒ある建物だhttps://www.chibanippo.co.jp/news/local/853358
・#6 ほほう。するとどう改築したのかはわからないがベースは歴史的価値あるんだな。あとは別に建てるだけの土地がないというあたりか。
・#4 阪神大震災で倒壊した建物も、1981年制定の新耐震基準より前の建物がほとんどだったと記憶してるhttps://suumo.jp/journal/2016/03/11/107307/
・結局これ取り壊してしまうんかね。
・あの、市川市長の市川市か…
・海防艦 志賀(公民館)