自動ニュース作成G
「1年」がわずか16時間、観測史上2番目に熱い太陽系外惑星が見つかる
https://sorae.info/astronomy/20211127-toi-2109b.html
2021-11-28 21:38:55
>研究グループによると、この系外惑星は主星の「TOI-2109」をわずか16時間という短い周期で公転しており、
>(天文学的なスケールで)そう遠くない将来に主星へ落下するのではないかと予想されています。
そう遠くない将来(1000万年後)。途中で燃え尽きたりするのかな。
・#0 その燃えると尽きるの意味は、どういう定義? 空気中で可燃物が燃えるのとは違うことは分かってると思うが。ホットジュピター自身は核融合には至ってないなら、放射や遠心力で吹き飛ばされるくらいかね。
・かたや水星の1日は水星の2年
・銀河鉄道999の停車駅にしてほしい
・惑星物理学は丹念に調べればこういう新発見はあるけど、NatureやScienceに載るインパクトがあるわけではないんだなあ
・#2 は何を言っているんだ? と思ったけど、そういうことか。https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mercury_venus/mrcvns03.html
・空が観測できるような星じゃないのだろうけど、この公転速度を地球に適用したら星空がえらいことになりそうだ。
・#6 地球の星空も24時間で一回転してるから、それが16時間になってもそこまでえらいことにはならんと思う。
・#7 公転と自転を混同してらっしゃる?
・#7の発言を見るとかなりヤバい
・#7は地球平面論者?
・#1 あるのかどうかわからんけどコア含めて惑星としてのカタチを保てず霧散するような感じ。恒星にズボって刺さるのは想像しにくくて。
・そんだけ主星に近いなら同期自転してるだろうから、自転と公転は一緒なので#7の言う通りと思う。北極星相当の星が地平線に見えて、地球でいうと赤道での星空が白夜状態でずっと観測できるみたいな?
・白夜の地域で地軸に直角な一方向だけ観測していれば似たようなもんでは
・#12の北極星相当の星が~赤道での星空が~はよく考えたらそうはならんか。高緯度では普通に星空は円運動するな。お恥ずかしい蛇足でした。後半は無視してお願い。
・#8-#10 恥かくだけだから、小学生レベルの知識しかないなら、黙ってたほうがいいと思うよ。
・#15 知らなければ教えてあげればいいのにお前のような馬鹿にだけするような奴こそここにはいらん。
・明らかなネタコメにわざわざ噛みつくあたり#15は日付変わってID変わるのを待ってた#7ですかね。
・#16-#17は、まず自分の姿を鏡で確認したほうがよさそうですね。不要ならミュートしてください。
・#18 ばーかばーか無知な奴は黙ってろしか言わない人間なぞゴミとしか思えない。不要なのでミュートします。ポチッとな。
・時々こーいうイキりマウント野郎現れるのが自ニュ。
・#11 多かれ少なかれ、母星に吸われる分はあるだろうけど、指摘のように吹き飛ばされるものも少なからずあるんだろうね。