自動ニュース作成G
「エレベーターの入口を警備ロボットがふさいでいた」投稿が拡散 メーカーが謝罪し原因など発表
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/24/news189.html
2021-11-27 09:18:57
>投稿者によると、エレベーターの中には足の不自由な高齢者と付き添い2人、多数の荷物が乗っていたとのこと。ロボットがエレベーターのドアの上に止まって動かず、3人はエレベーターから出られない状態だったといいます。
>ロボットの緊急呼び出しボタンを押したものの、オペレーターは「ロボットから離れてください」と言うばかりだったとのこと。かご内の人間が動けないと話しても、ロボットはプログラムどおりにしか動けないとの一点張りで、最終的には投稿者がロボットを抱えて動かしたと説明しています。
関連:お詫びとご報告
◇
・この人なんかがロボットの背後に居たんでロボット的には前にも後ろにも動けない状態になったから「ロボットから離れて」と言ったんだろ。この人に言っていたのに言い方が悪かったのかこの人は「かご内の人間が動けない」とかトンチンカンな説明を始めた。今なお自分のせいとは思っていないようだけど。
・オペレータを完璧なロボットに替えれば解決 >オペレーターは「ロボットから離れてください」と言うばかりだった
・#1 メーカーの発表と投稿者の発言を見る限り、そういう事の様だね。
・これも一種の、無能な働き者が一番厄介、の事例だなぁ。ロボットから離れてくださいって言われたから離れましたー、後のことは知らん、ぐらいの態度なら問題にならなかった気がする。
・#1 その通り。まあオペレーターもパニくってるようだけどね
・エレベーターは時々故障で止まって人に迷惑をかけても許されるのに、人型ロボットが止まって迷惑をかけたらSNSで拡散される。これは人型ロボット差別じゃないのか。
・×「ロボットから離れて」 〇「ロボットの後ろを空けて」 あとネトラボの絵にはかごの中の荷物が描かれてないのでかごの中で移動できるような誤解をうむなぁ。
・#6 まあ教訓は多々あるから騒がれるのはいいことだよ。ロボット専用エレベーターに誤って人が乗れないようにする工夫とか、ロボットの前後をわかりやすくするとか改善点は色々ある。
・ロボットかオペレーターが「ロボットがバックします ロボットから離れてください」って言ってれば済んだのにな。そもそもエレベーターが無人って判断したのが根本みたいだけど。
・#9 報告書には、エレベーター内に人がいることを想定した設計になってなかった事への対策と、後退時に適切なアナウンスが流れるようにすると書いてあるね
・本来このエレベータ自体がロボット専用だった様だな。
・なるほど、ロボット専用のエレベーターに誤って乗ってしまったのか。
・どこにロボット専用とある? 勝手に解釈して思い込むのは、まさに老人。そして思い込んでいる故に、納得できないことがあれば火病る。
・#13 ネタにマジレスか…。
・あ、常にロボット専有運転してるんじゃなくて都度切り替えてるのね。勘違いしてた
・#13 twitter動画 https://twitter.com/keijitakeda/status/1464002473413070848 にちゃんと有るんだよなー。 良識有る人間なら勝手な解釈する前にまずそこ聞く所から始める物ですよ?
・ちなみに乗り込んだ人が「ここって何階?」 て聞いてるのも階数ボタンが反応しなかったからかと思われ。
・#16 そうだね。エレベーターの外にはロボット専用と書かれて無いよね。中にはソーシャルディスタンスの(人間用の)足の絵があるよね。 これ、ロボットも一緒に乗るかもではなく、絶対『ロボット専用』だわ。ロボット様に迷惑かける人間は死んだ方がいいレベル
・#17 なる程、EVが上から降りて来ているのはロボットの電波操縦で1階に着き、中の人たちは自らボタン操作してないと。どうやって乗り込んだのだ? 乗り込み、ボタンを押す前にロボット優先になったと推測
・#19 そんな感じだよね。全く操作しないままうっかり乗り込んで運ばれてしまったみたい。おそらく音声案内とかあったんだろうけど、老人だと判断遅れたり耳が遠かったりしてそうだしな…
・オペレーターも悪いし、ロボ管制室への非常連絡手段もアホな作りだ。ロボに話口がついてりゃそこに近づいて話そうとするだろうに。
・ある意味想定外のエラーを発見しているんだから、今後はどういう対策してどうなるかだな。
・状況掴めんから「離れてください」しか言えんかったんだろーな。 ロボットにカメラ搭載すべきなんじゃ。