自動ニュース作成G
多数の難民を受け入れたスウェーデンが思い知った「寛容さの限界」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97522.php
2021-11-25 14:29:14
>今や犯罪対策がスウェーデン政府の最重要課題だ。アンデションは演説で移民政策に触れる前に、ロベーン政権の成果として警察官の増員や刑務所の増設、刑法改正の草案作りなど治安強化を挙げた。教育レベルや所得などあらゆる指標で、新参者が一般の国民に後れを取っているのは無理からぬことだが、驚くのは両者の差の大きさだ。
>クルド系経済学者のティノ・サナンダジは著書で、「長期服役者の53%、失業者の58%が外国生まれで、国家の福祉予算の65%を受給しているのも外国生まれの人々」だと指摘している。さらに「スウェーデンの子供の貧困の77%は外国にルーツを持つ世帯に起因し、公共の場での銃撃事件の容疑者の90%は移民系」だという。
・土地になじまず、ただ食わせてもらうだけの奴らは「移民」ではない。乞食が住む場所を変えただけや。
・なんだ在日かよ
・北海油田から金が湧くノルウェーですら移民問題に苦しんでいるのに工業国であるスウェーデンが労働者の質を落としたら…。日本も他山の石としてほしい。
・受け入れ側の視点では当然こうなる。難民側としては命を繋いでもらっているんだから、貧困対応ぐらいは自助努力も必要で、犯罪は論外だ。
・そして欧州ではかつての在日のように、犯罪を起こしても国籍が公開されない
・難民はいずれ故国に返すようなルールを国際的につくるべきじゃないかと思うけど,難しいかな
・欧州は自分たちが推奨したポリコレにがんじがらめになってるようにしか見えない。遠くない未来にミニトランプみたいのが乱立しそう。
・トランプがこんなファクトハラスメントした日にゃあ、マスゴミ総出で朝から晩まで差別主義者呼ばわりしてたのにリベラルはタヒんだんかw?
・「日常の光景はニュースにならない」という話でしょ。
・「移民賛成派の資産はフンドシ一枚残さず取り上げて移民政策に遣う」と言えばだいたい解決する
・前も書いたけどそも豚食って酒飲む国にムスリム移民が集まるってのが異常なんだよ。ほかのイスラム教国家に移民が寄り付きもしない。どっちがひどいのかどっちもひどいのか。
・とにかく、イスラム国家がろくな人間しか送り出せないのは確かだ
・#11 イスラム教国は大抵非寛容で移民に冷たい(仕事もあまりなく強制送還か飢え死にを待つだけ)。東欧も非寛容な国が比較的多いのでムスリム移民はあまりいない。西欧は人権ポルノで移民に寛容な国が多い。難民は選択の余地などないので、相対的に寛容な国に流れるだけ。というわけで宗教はあまり関係ない。
・#6 「いずれ故国に返す」は良いとして、「いずれ」をどのタイミングにするか予め宣言してから受け入れないと後のトラブルに。
・二枚舌んとこも含めてEU各国のリーダーの連名で難民受け入れには限度がある、既に限界って言ったほうがいいんじゃね? 足並み揃えないのがいたら、そこに押し付ければいいし。
・#15 難民受け入れに表立って反対すると「差別主義者」の烙印を押されるから誰も本当のことが言えない地獄状態だよ。
・NEWSWEEKが今更
・経団連の望む社会の行き着く先。